アンケート一覧ページでアンケートを探す

進研ゼミ「難関私立中高一貫講座」とZ会「中高一貫コース」でおすすめはどちらでしょうか

補足

大学は国立難関、理系希望です。 中学受験のために通った塾では、難関私立向けクラスにいました。(正直、公立中高一貫の受験勉強はとくにはしていません) 本当はこのままのクラスで続けていくつもりでしたが、中学からの時間帯が、クラブ時間とかぶるため、自宅学習で、その代りができたらと考えています。 実は、子どもが通う学校は、子どもたちの学年からペースを速めて中3の2学期から高校の教科書を持つことになりました。 東大はじめ、難関国立突破の人数を増やすための手段の一つだそうです。子どもは、これにかけて、中学をこちらに変えました。中高一貫のメリットを生かして、上手く大学受験準備をしたいと考えています。 なお、子どもは、学年相当の講座受講予定のため、4月時点でわからないということはないと思います(見本で確認済み)。 Z会、進研ゼミとも、量が足らないように思うのですが、あとは学校からの宿題と他の自主学習でクリアにしていくという感じなのでしょうかね?

中学校22,189閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">100

2人が共感しています

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

今年度から進度が早くなることは確実なのと、続ける予定だった進学塾も学校の震度と関係ない授業をするようなので、ここはZ会にかけてみようと思います。 子ども自身も負担が大きくなること覚悟なので。 ありがとうございました。

お礼日時:2014/3/1 10:50

その他の回答(1件)

ID非公開

2014/2/24 11:28(編集あり)

小学講座をZ会をしていて、Z会・進研ゼミどちらにするか迷いましたが、進研ゼミ「難関私立中高一貫講座」を購入しています。 我が家の場合、当初は中学受験は考えてなく、先の大学受験のことを考え、問い合わせたところ、小6でも購入可能とのことで、自主予習として進めようと購入しました。 まずは家庭にて教科書レベルの学習を進めた上で講座に取り組みましたが、本人は「出来た!」といって提出した添削の点数が。。。 溜まるのは覚悟の上で購入は継続し、もう一度教科書レベルの学習に戻りました。 Z会と少々違うからか、やはり中学「難関」だからか、2~3か月分は添削の点数が厳しかったのですが、4ヶ月分後から急に点数が上がってきました。 もう一度最初からやり直したのが良かったのか、本人が適当~にやってしたのか(両方かな。。。)本人も「解らない・難しい」と言わなくなってきました。 (特に基礎学習が中2の後半まで進んだあたりから) ネットで講座が観れるとの部分です。 理解しやすく説明してくれるので、とても良いです。 しかし、ほんの一部の問題です。 回答の冊子に解説もありますが・・・ 私が基礎までで難問の方は指導出来ないので、当初は私が出来ない部分をどうやるか悩みましたが、ユーチューブにて検索するとかなりいろいろ出てくるので類似するものを探し、いくつかをみせ、それからやるようにしています。 ユーチューブの検索も当初は私が子供が学校に行っている間に探しておいたのですが、最近ではわからない問題があると自分から「検索していい?」と自分で検索して選んでみています。 (子供のPCの使用は必ず許可を得てからとしていおります) 先の話ですが、希望大学の方ですが、理系・文系でも今後の学習も変わってくると思います。 我が家の場合には理系を希望しているので、理系に進学しているお子さんのいる方にいろいろとアドバイスを頂いて参考にしておりますが、『理系に進むなら中3で高2程度の学習予習はしておいた方が良い。』と言われ、「こうだってよ~」と話をしていたのですが、以前は間接的だったからか、今一つだったのですが(仲の良い子の)お兄さんが受験が終わり、遊びに行ったときに何度か直接話をすることがあったようで直接話を聞いてから学習への姿勢がかわったように思います。 実際の経験者から直接体験談を聞くのはとても良いのだなぁ~と思いました。 参考になることがあればと思います。