進研ゼミ「難関私立中高一貫講座」とZ会「中高一貫コース」でおすすめはどちらでしょうか
進研ゼミ「難関私立中高一貫講座」とZ会「中高一貫コース」でおすすめはどちらでしょうか 子どもが、4月から、公立の中高一貫校に通うことになりました。 学校の近くには、この学校生専門の塾がいくつもありますが、通学に時間がかかるため、当分は、塾通いをせず、自宅学習をする予定です。ただ、やはり塾に通うお子さんが多いと思うと、焦るので、進研ゼミ「難関私立中高一貫講座」かZ会「中高一貫コース」をと考えています。 学習進度は、中3の2学期から高校の教科書を使うそうで、ペースが速く、体系数学もしています。 両方のお試し教材をやってみましたが、少量しかないし、レベル的には、受験を終えたばかりの子どもがするには、中学校の最初の部分なんて、簡単で比べることができませんでした。 両方経験ある方、または同じく比べた方や、どちらかを使っていた方でお勧めとかありますでしょうか? Z会は、良問が多く、大学受験に強いと言われますが、中学生レベルではどうなのでしょう?勉強は添削テストから始まるってことは、予習には使えないってことでしょうか? 進研ゼミは、簡単というイメージがあります(小学校からのイメージですが)。ただ、難関私立向けというのは、やはりZ会に負けないようなレベルであると考えていいのでしょうか?無料でネット授業が観れたりするので、魅力はあるのですが、正直、みなさん、これ観てるのでしょうか? 添削や質問などの対応の速さと、ネット授業では、進研ゼミがいいと思うのですが、レベルと問題の量、質が気になっています。 また、Z会は、添削の遅さや、量が気になっています。 塾のかわりとして、また、授業の予習復習にも「これさえやっておけば!」と言えるのは、どちらになるでしょうか? ちなみに、本人は、国立難関大学を希望しています。
大学は国立難関、理系希望です。 中学受験のために通った塾では、難関私立向けクラスにいました。(正直、公立中高一貫の受験勉強はとくにはしていません) 本当はこのままのクラスで続けていくつもりでしたが、中学からの時間帯が、クラブ時間とかぶるため、自宅学習で、その代りができたらと考えています。 実は、子どもが通う学校は、子どもたちの学年からペースを速めて中3の2学期から高校の教科書を持つことになりました。 東大はじめ、難関国立突破の人数を増やすための手段の一つだそうです。子どもは、これにかけて、中学をこちらに変えました。中高一貫のメリットを生かして、上手く大学受験準備をしたいと考えています。 なお、子どもは、学年相当の講座受講予定のため、4月時点でわからないということはないと思います(見本で確認済み)。 Z会、進研ゼミとも、量が足らないように思うのですが、あとは学校からの宿題と他の自主学習でクリアにしていくという感じなのでしょうかね?
中学校・22,189閲覧・100
2人が共感しています