宅建試験について。 よく試験は過去問の焼き直しが7割と言いますが、残りの3割は未知の問題が出るということでしょうか?
宅建試験について。 よく試験は過去問の焼き直しが7割と言いますが、残りの3割は未知の問題が出るということでしょうか? ということは、過去問だけやって内容もきちんと理解していても、MAXでギリギリ7割取れるか取れないかということになるのでしょうか? 過去問満点が最低条件なのでしょうか? 今過去問を繰り返しやっていますが、どうしても満点は取れません。 民法などちょっと捻られると間違えます。 テキストも熟読したほうがいいのかなと思い、1分野解き終わるごとに読むようにしていますが、さすがに全部を記憶するなんて無理ですし(毎年毎年、見たこともない問題が出ていますよね) 予想問題もやっていますが、残り2ヶ月は過去門より予想問題に力を入れたほうがいいのでしょうか? それよりも基礎や頻出問題を確実にしたほうがいいような気もしますし、よくわからなくなってしまいました。 国家試験なんて受けるのは初めてで、今年は難化すると言われていますしとにかく不安です。 どなたかアドバイスをよろしくお願いします。
資格・1,933閲覧・50