うずらの卵を孵化させようとしていますが、昨日の夜20時頃に日々が入って、殻が少し剥けました。そこから今現在も卵を見る限り進展していません。 殻を割るのを手伝った方がいいでしょうか?
うずらの卵を孵化させようとしていますが、昨日の夜20時頃に日々が入って、殻が少し剥けました。そこから今現在も卵を見る限り進展していません。 殻を割るのを手伝った方がいいでしょうか? 今日で温め始めて18日、湿度は70%、温度は38〜39℃、ダンボールにタオル敷いて電気アンカー2つで温めています。
料理、食材・4,894閲覧
2人が共感しています
ベストアンサー
18日目なら未成熟の可能性は低いですし、卵(尖っていない方)に耳を当ててみてカサカサ音がするかを確認してください。カサカサカサな元気ですし、カサ・・・カサだと弱ってきています。音が無くなっていれば死篭った可能性が高いです。 私の経験ですとヒビが入ってだいたい3~4時間もすれば生まれてきます。6時間経って生まれてこないときは割るのを手伝います。12時間以上経過してしまった場合は死籠る可能性が高くなります。 手伝うのは賛否両論ありますが、手伝った子が必ずしも弱いということはありません。うちでも手伝った子はいますが大きく成長していますし、卵を産んで雛が産まれ、その雛も成長して卵を産んでいます。 すべて並ウズラでの経験なので姫ウズラの場合ですと変わります。
3人がナイス!しています
質問者からのお礼コメント
回答ありがとうございます。 今朝見た時に昨夜と変わらない状態だったので少し手助けしたらさきほど無事生まれてきました。とても元気です。 いま足をのばしたりばたばたさせた状態で立たないのですが大丈夫でしょうか。 生まれてから1時間ほど経過しています。
お礼日時:2014/11/13 12:54