大学受験について
大学受験について 僕は今年の4月から偏差値62くらいの高校に通います。その学校はここ2年で東大に1人ずつ行っている位なのです。 ここで質問があります。 高校1年生からこつこつ毎日勉強していれば東大行けますか?やはり難しいですか? 同じような境遇の人がいれば勉強時間ややっていたことなど詳しく教えていただけるとありがたいです。
大学受験・145閲覧・500
ベストアンサー
偏差値62の進学校からは隔年に一人現役で東大に合格するレベルです。 2000字で限られた中での回答ですから、今回は基礎になる国語の学習 法のみ回答します。他の科目も必要なら通信などで追加質問して下さい。 【1】東大国語の攻略法 東大の国語(現代文・古文・漢文)は、文系と理系で試験内容が分かれ ている。それぞれ問題ごとの配点は公表されていはいない。 第1問は文理共通の評論問題である。第2問、第3問の古文・漢文で一部、 文系の問題が理系では無くなっていて、第4問が理系では丸ごとない。 定説としての配点のバランスは、東大の文系・理系共通で第1問が40点。 第2問が文系30点、理系20点。第3問が文系30点、理系20点。第4問が 20点だと言われている。 つまり東大では、文系でも理系でも、現代文と古文が半分ずつの内容と 配点になっている。 東大の国語は文系でも理系でも、比較的に点数の稼ぎやすい教科である。 しかしそれは、古文・漢文がメインであり、現代文はかなり難易度が高 い。東大の現代文がなぜ難しいのかというと、それは東大入試の採点基 準が厳しいからである。 東大入試は全教科通して、知識の正しい理解と適切な表現が求められる。 特に現代文に関しては記述の文字数に制限があるため、丸写しが出来ず、 必要な情報をギチギチに詰め込んで、自分の言葉で噛み砕いて過不足な く書かなければならないことが時間制限も厳しい中で難しく、すぐ減点 されることになる。 では、東大の古文・漢文はというと、文章の難易度は難関私立大学の入 試や、センター試験に比べると易しいものになる。 ただしこちらも殆どが記述、和訳や説明問題なので勉強をやってない人 は点数が取れない。 基礎さえやっていれば読める内容になってくるのだが、解答の採点基準 がこちらも厳しいという現実が待ち受けている。 口語訳するにも省略を補って適切に訳さなければいけない。 だからこそ、東大対策は記述対策であり、理想的な記述解答ができるよ うにならなければならない。 【2】東大生が勧める国語の教材 (凡例)偏差値△➡〇:偏差値△以上の人が取り組み偏差値〇を目指す △未満の人が取り組むと理解ができにくく無駄な学習となる【私の尺度】 1)現文 ●STEP#1:偏差値45➡55まで 語句 ことばはちからダ 読解 田村のやさしく語る現代文 読解 入試現代文のアクセス 基本編 読解 入試現代文のアクセス 発展編 漢字 入試漢字マスター1800+ 語句 現代文キーワード読解 読解 入門編 現代文のトレーニング 読解 マーク式基礎問題集 現代文 読解 解決!センター国語 現代文 読解 センター試験 過去問 本試 ●STEP#2:偏差値55➡65まで 語句 現代文キーワード読解 漢字 入試漢字マスター1800+ 読解 現代文と格闘する 読解 入試精選問題集 現代文 ●STEP#3:偏差値60➡70まで 読解 得点奪取現代文 読解 現代文のトレーニング 記述編 読解 東京大学 過去問 (参考:回答者記)現文は、上の教材だけではどうしても読書の絶対量が 足りない。読解力を上げ、社会常識を習得するために、休憩や夏休みなど に「文藝春秋」などの読物の評論文を読むことを勧めます。 2)古文・漢文 ●STEP#1:偏差値45➡60 文法問題集 ステップアップノート30古典文法基礎ドリル 古文単語 読んで見て覚える古文単語315 古文単語 読み解き古文単語 古文読解 古文読解はじめの一歩 古文読解 古文解釈の方法 古文読解 古文上達基礎編 古文常識 読んで見て覚える古文単語315 古文読解 マーク式基礎問題集古文 古文読解 センター試験過去問 本試 漢文問題集 ステップアップノート10 漢文句形ドリルと演習 漢文問題集 田中雄二の漢文 早覚え速答法 改訂版 漢文問題集 マーク式基礎問題集 漢文 ●STEP#2:偏差値55➡70 古文読解 ライジング古文 古文読解 得点奪取古文 漢文問題集 入試精選問題集漢文 漢文問題集 得点奪取漢文 【参考】現文の勉強法チェック 1)答えを丸暗記していないか 現代文の成績が問題をこなしているのに上がらないという受験生は、こ れが原因である可能性が非常に高い。 解いた問題の答えを覚えたところで、それを今度は自力で考えて解ける ようにしなければ意味がない。 答えを覚えた問題を増やすのではなく、答えを説明できる問題を増やし ていくように心がけよう。 2)内容理解に力を入れすぎていないか 本文の意味を理解することは重要ではあるが、 問題が解けるのであれば完璧に理解できていなくても問題はない。 むしろ内容がわからない部分があることを気にしすぎ、読めない=解く ことをあきらめるということになってしまうのは非常にもったいない。 先にも述べたとおり、解いていくうちに理解が出来ていくケースも少 なくないので、内容がわからないと思っても、あきらめずに問題に挑む ことを心がけよう。 文章を読んだ時点であきらめてしまうのは、まったくメリットがないの で、やれるだけのことをやっていくようにしていこう。 参考になれば幸いです。
1人がナイス!しています