アンケート一覧ページでアンケートを探す

保育士を辞めようか悩んでいます。 長文ですが、何かアドバイスもらえたらと思います。 4月から働いている、新卒1年目の保育士です。 仕事を辞めたいと思う日々が続いていて、朝に吐き気が

4人が共感しています

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

このベストアンサーは投票で選ばれました

ID非公開

2015/9/4 2:16

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

その他の回答(12件)

こんにちは 保育士の仕事大変ですよね。 私も保育系の学校に通っていて保育士も少しやったのですが大変すぎて今は関係の無い接客業をやっています。仕事内容も楽ですし、残業代もきちんとでます。世の中には体を壊してまでやる必要のない職業が沢山あります。 私の勤めていた園の上司が「あなた達はやりたい仕事をするのだからサービス残業等やって当たり前、24時間保育の事を考えるべき」と言っていました。 確かに夢があったから頑張って資格をとって仕事に就きました。質問者様もそうだと思います。ですが自分の人生を潰してまで叶える夢なんておかしくないですか? 多分質問者様と同年代だと思うのですが、若い貴重な時間をそんな悲しい気持ちですごさないで下さい。 あなたは弱いのではありません。あなたの今いるその環境がそう思わせているだけです。 「社会は理不尽があたり前、大人だったら我慢するべき、根性がない」などと上の世代は言いますが、今は時代も違います。 自分に適した環境を自らの手で選ぶ事ができるのも大人なのではないのですか?

現在、育休中の保育士です。 同期がいない。休日出勤を強要される。新卒で0歳児主担をパートだけと組まされる。 私でも、そんな環境ならやっていけそうにないです。。残念な環境の保育園に就職しちゃったんだろうな…って感じですね(´・ω・`)普段から、入れ替わりの激しい園なのかな??質問者様のリサーチ不足ともとれちゃうかもしれませんね。 ただ、理不尽なことで怒られたり先輩の先生に見放されるこ新卒時代には、だいたいどの園でもあることだから…ね(*_*; あと、年度途中での退職は、 採用していただいた経営者に対して、園全員の職員に対して失礼に当たっちゃうんですよね。卒業した養成校にはもう、求人票がいかないと考えたら…学校側にも迷惑かけることになりますからね。。 また、同じ地区の園には再就職できないと考えたほうがいいかもしれません。 それより、1年間を全うして… 違った園を探すほうが、いいのかな? ちなみに、私も年度途中で来なくなった1年目の子と私が3年目の時に組んだことがあります。。 理由は、「A先生とB先生が怖い」と…。。その2人の先生はベテランで、A先生とは遅番早番で組んでいたそうですが、当番に入るたびに怒られていたそうです。 それが嫌で、その先生とは働きたくない…とのことで。途中でやめていました。それはそれは園長先生は、お怒りでしたよ(´・ω・`) ベテランの先生は様々なことを経験して、今がありますからね。 それに比べたら、たった数ヶ月で、何弱音はいてるの??と、なるのが上の先生方の意見になってしまうんだと思います。 なので… 厳しい環境かもしれませんが、責任感のある社会人ということを頭に入れて…。今年度限り!と見切りをつけたら、意外とやっていけるかと思いますよ。

本人の性格などから、合う仕事合わない仕事とあると思います。ですので、体をこわすまでストレスを感じるのであれば退職するのは仕方がないと思います。 ですが、職場になじめない、キャパオーバーなどはどんな職場でも最初のころはあることです。 理不尽なことで怒られる、とありますが、一般からみたら理不尽なことではない可能性もあります。社会経験が少ないときですと周りに目がいかず気配りもできないです。これは仕方がないことですが、周りが悪いと思い込んではいけないです。 これは今後、社会で生きていくには改めないといけないと思います。 ご自身がうまくやりすごせるようにならないと、転職先でも同じようなことで悩むことになってしまいますので、お心置きください。 年度途中で退職するわけではないようですので、園側にもダメージは少ないはずです。それより、辞めるということが決定したらできるだけ早く園に伝えるのがマナーと思います。 早く決断し、なるべく園に迷惑がかからない方法を取ってください。

本人が思ったり、感じたりする感覚と 他の職員が思ったり、感じたりする感覚に 開きがあるのは当然だと思います。 本当にその場をみていないし、 片方だけの訴えに関して、その園おかしいよとも その職員ひどいよね とは、いいきれない部分はあるのですが、 ご自身にとっては、とても辛い状況なんだなというのは わかります。 園によっても、新人へのサポート体制は違いがあるでしょうし 孤立してしまっていると感じてしまったら 毎日辛いですよね。 保育士に限らず、新人であるかどうかに限らずですが 一般の会社でもバイトでも 本人的にはやっているつもりのことも 他人からみるとできていないことや、できていないことを 本人が自覚せずに、できていると勘違いをしていたり、 なんでも、聞けばいいと思う様子がみられたり 教えたことを転用して活かさなかったり、メモをとらずに 何度も同じ質問をしたりすると 意欲がないようにみられたり、いいかげんにしてよ って、なることもあるのは事実。 そうじゃなく、単に意地悪な人が多いところがあるのも事実。 私としては、できるだけ(親目線でも同僚目線でも、社会人目線でも) せめて年度内はつづけた方がいいようには思いますが、 そこまでは頑張れそうにないですか? もちろん、精神面や体調面が最優先ではあります。 酷い場合は、ストレスが原因でうつになってしまうこともあるので それは、避けた方がいいので。 一度、園長に自分の気持ちをちゃんと話してみた方がいいと思う。 そのうえで、よく話し合って、考えてみては? 辞めたい前提でもいいと思うよ。 園としても、急に辞められると困るだろうし、 今の状態で続ける自信もない・自分に力量が足りないにしても もうどうしていいかわからないと、ちゃんと話さないと。 きちんとした園で、園長がしっかりしていれば もう少し改善をしてくれたり、サポート体制を少しでも よくするように、動くと思います。 それができない園、考えてくれない園長ならば、 その下につく職員も自ずとそういう感じなんでしょうから 早めに退職していいと思います。 先輩方のせいにするような言い方は避けて、 自分が不安でもあり、思うようにいかず、体調も悪化し 気持ちも向かなくなってきていること、 新人が自分だけで、なんとなくしり込みしてしまう感情があること まだまだ勉強不足で、できない部分があって、 自分で考えてと言われても、限界があって、わからなくなること。 ちゃんと、自分の気持ちを伝えないと 相手はわかりません。 今、この場から逃げるように辞めるだけでは この先も、何かあるたびに辛い感情だけで 前に進みづらくなると思う。 もし、ちゃんと耳を傾けてくれない園長ならば 逆に・・あそこはブラックだったって思って もっといい園にいけばいいと発想を変えた方がいいです。 でも、新人の一人担任で0歳か・・・ 園の規模がわからないし、他のクラスの状況によっても なんとも言えない部分はあるけど そこそこの規模の保育園なら 新人に一人担任は普通はさせないかな。 最低限、フリー保育士を補助をいれて、適宜サポートと 指導が必要。 年齢的にも、保護者対応的にも 新人を未満児とか0歳に入れる方が 私的には仕事がしやすく、負担は少ないと思うけど。 複数担任にはする。

もっと、いい環境の保育園に転勤すればいいのです、求人広告 人数の少ない学校 地方の保育園、労働条件の比較的鈍いところ