発達障害(アスペルガー・自閉症・ADHDなど)のお子さんを持つ方に質問です。一歳未満の赤ちゃん時代は、どんな感じでしたか?
発達障害(アスペルガー・自閉症・ADHDなど)のお子さんを持つ方に質問です。一歳未満の赤ちゃん時代は、どんな感じでしたか? 例えば生後半年くらいでも、何だか、他の子と違うかも… と思われた事がありますか?何か特徴的な事があったり、気付いたりした事があれば、お聞かせ下さい。
回答有難うございました。とにかく、ずっと足を動かしているんです。蹴り上げる、と云うか丁度、寝たまま走る真似をしているみたいな感じ?です。ものすごいスピードで。目が覚めた瞬間から寝るまで。後は手を泳ぐ時みたいにバタバタして…寝かしつけるのに2時間近く。母乳ですが、今だに夜中に何度も起きて、母乳を飲んだり、手足をまたバタバタ。グーッと反り返ったり。元気とかの範疇を超えている感じがするんです。
子育ての悩み・250,652閲覧
16人が共感しています
ベストアンサー
ADHD、積極奇異型自閉症などの場合はとても多動性を伴うことが多いので、 例えば抱っこひも、ベビーカーから抜け出しそうなほど動く、一般の6ヶ月の子より睡眠時間が少なく、睡眠サイクルもくずれ寝させようとしても動き回ろうとする。抱っこしても落ち着いて抱かれていない。などあると思います。 重度の知的障害を伴う場合はお座り、はいはいなど明らかに運動機能が遅れる場合もあります。でも運動機能は普通でも最終的に重度知的障害を伴う自閉症となる場合もあり絶対ではありません。逆に高機能の場合は運動機能が一般より早く発達する場合もありなんともいえません。 あと視線が不自然であやしても合わない。これも絶対とはいえず自閉症でも普通に合う子もいます。ADHDなんかは親との視線は関係ないですが興味の対象がころころ変わったり、キョロキョロするかもしれません。 6ヶ月だと、このくらいでしょうか? 受動型自閉症だと消極的なだけで聞き分けもよく落ち着きもあり、親が“こだわり”を見過ごしてしまうと気づかない場合もあります。 ADHDやADDは発達検査で決定的な特徴が出るわけではないので、これも幼児期になってみないとわからないと思います。 他の方が答えているナンゴについては重度知的障害を伴う自閉症の子にはありえるかもしれませんが、ADHDや高機能自閉、折れ線ならナンゴも出ると思います。ちなみに私の子はナンゴは出てたような気がします。下の子(折れ線型)については1歳前くらいに「ナンゴが出たからもうすぐ言葉がでるね~」と夫婦で話していた記憶があります。でも言葉が出たのは2歳半でしたが‥(2人の自閉症の子がいます) 基本的に6ヶ月で発達障害かどうかはわかりません。 普通に発達しても1歳半~2歳くらいで突然、自閉傾向がでて重度の知的障害を伴う自閉症となったり(折れ線型自閉)、 数ヶ月遅れで何とか発達していき、知的には高い高機能自閉症になる場合もあるし 聞き分けもよく、落ち着いて発達していても、幼稚園に入ったとたん同じ年頃の子供と関わりを持てず自閉症と分かる事もあるし 正直、今の段階ではわかりません。 補足を読んで、 多動を伴う自閉の子がいます。 うちの子の乳児の頃に似ているような気がします。というより、うちの子よりも多動傾向があるような気がします。(気を悪くされたらごめんなさい) うちの子は具体的に言うと 0か月の時、足をピンピンと蹴るような動きを親戚の人に指摘されました。 2~3ヶ月の頃はベビーベットに乗せても数分で上に動いて行き、柵の間に頭が挟まり大泣きするの繰り返し、抱くと反り返ってジタバタするのがほとんど。 生後半年~は寝かしつけるのに数時間、抱いて揺らしても反り返り、バタバタしながらうなり声を上げたり、ハイハイできるようになってからは布団の上をはいずりまわること数時間 生後10ヶ月~からは抱っこ紐から抜け出したり、歩けもしないのに多動のためベビーベットの柵を乗り越え落ちたりしてました。 1歳~はベビーカーから抜け出し落ちたり、公園でも止まる事がないくらい行ったり来たり走りまわっていました。 もし、心配でしたら専門医の受診をお奨めしますが、どんなに早くても1歳過ぎないと診察できないので 今の所は保健センターの保健士さんに相談しながら様子をみて、1歳過ぎても落ち着かないなら診察の予約を考えてみてもいいと思います。半年待ちが当たり前なので、ちょうど1歳半健診の前後に診察が受けれるのがベストだと思います。
25人がナイス!しています
質問者からのお礼コメント
有難うございました。かなり当てはまります。今の段階では判断出来ないと思いますので、様子を見て医師を訪ねる事にします。皆さん、大変参考になりました。またどうぞ宜しくお願いします。
お礼日時:2008/3/10 16:56