アンケート一覧ページでアンケートを探す

この頃「ゐ」「ゑ」「ヰ」「ヱ」と言う平仮名や片仮名を見なくなりましたが・・・

日本語24,170閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">50

6人が共感しています

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

ワ行だったのですね・・・。 ありがとうございました!!!

お礼日時:2008/3/14 9:16

その他の回答(2件)

「や行」ではなく「わ行」ですね。 ゐ、ゑはつい最近まで使われていましたが、「や行」のyi、yu、yeがなくなったのは、ずいぶん昔のことです。 いろは歌にも、でできません。いろは歌ができたのは、11世紀頃らしいですから、その時には確実になくなっていたということです。 現代での使用ですが、「ニッカウヰスキー」が浮かびました。 また、「日色ともゑ」という女優がいたと記憶しています。 人名には、かなりあるでしょう。

使わなくなりました。 使わないようにと言う通達と、普段から発音上の区別がなくなったのと、代用が可能になったためです。 例えば、本来の発音はローマ字で表記すると分かります。発音しにくいので子音が消えたのです。 ya yi yu ye yo -> ya i yu e yo wa wi wu we wo -> wa i u e wo 代用するには、 yi ユィ ye イェ wi ウィ we ウェ で表記できます。