ID非公開
ID非公開さん
2016/2/18 12:59
16回答
郵送引き出物について、結婚式場と揉めています。 親族のみで結婚式を挙げる予定でいます。
郵送引き出物について、結婚式場と揉めています。 親族のみで結婚式を挙げる予定でいます。 私が地元を離れており、彼の地元で結婚式をするため、私の親族は遠方から新幹線や飛行機で参加してくれる方が多いです。 引き出物は、後日郵送にてお送りする予定です。重い荷物を持って帰らなくていいように、私たちなりの配慮です。 親族へは、「引き出物は後日郵送します。」と伝えてあり、当日は、プチギフト(お菓子)のみをお渡しする予定です。 結婚式場は、当日持ち込みをするのであれば、持ち込み料がかかると説明がありました。 今回の場合は、当日お渡しするプチギフトは会場の指定の物(持ち込み料がかからないもの)を使用し、郵送分の引き出物は自分たちで手配する旨を伝えておりました。 しかし、人数が確定し、正式な見積もりを改めて出してもらったときに、 「郵送引き出物持ち込み料×人数分」と記載がありました。 会場側の言い分としては、当日お渡しではなくても、会場指定の引き出物を使用しない為、持ち込み料が発生するとのことです。 会場側の利益が減るので、どこかで補填したい気持ちはわかります。 しかし、引き出物に関して会場側はノータッチ&当日持ち込みは無し、それなのにお金だけ取られるとは、納得できません。 会場側に引き出物をお願いしない理由として、 ①親族への配慮 ②会場の用意できる引き出物が値段に対してショボイ 例えば、祝鰹節6パック(3000円+税)など、スーパーで鰹節何パック買えんねーん!!と突っ込みたくなる値段です。 それであれば、自分達が選んだものを、喜んでいただけるようなものを…と思いこの方法にしました。 (セラフィットのフライパンや、ティファールの鍋セットなど、人によって分けています。) この場合、会場側に、持ち込み料を払わなければいけないのでしょうか?? また、うまく断れる言い回しなど教えて下さい。
結婚・2,555閲覧・50
1人が共感しています
ベストアンサー
このベストアンサーは投票で選ばれました
指定以外のものを用意した時点で「持ち込み」という概念が発生していますのでその料金の請求は当然かと思います。 持ち込むのか否かで料金が発生するのではなく、指定のものを使うのか否かでカウントされるのだという解釈です。 引き出物の鰹節には水引が付いていたり結婚式用の風呂敷が付いていたりと、ご祝儀用にあつらえてありますから、スーパーのそれと比較するのは下世話ってもんですよ。
2人がナイス!しています