アンケート一覧ページでアンケートを探す

武田信玄の両眼は曽根昌世ともう一人いるとされますが、それは真田昌輝?それとも真田昌幸?

日本史2,028閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">500

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

ID非表示

2016/2/18 23:30

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ID非表示

2016/2/19 12:00

ウィキが参考文献に挙げている柴辻俊六氏がそんなこと書いているのかな、と思って本屋でパラパラとですが確認してみました。両眼の話自体出てきませんでした。昌輝の事跡にも出てこない。見落としていたら勘弁ですが。 ちなみに丸島和洋氏も昌幸のこととしていますね。私としては武田研究のエキスパートと認識している平山・丸島両氏が信玄の両眼は真田昌幸と言っていることを否定する材料を持ちません。

ThanksImg質問者からのお礼コメント

皆さま、回答ありがとうございました。

お礼日時:2016/2/24 14:30

その他の回答(2件)

今の今まで、「我が両目」は、真田昌幸と曽根昌世だとばかり思っていました。 異説もあったのですね・・・ あ! 昌幸が目でないとすると、小田原の海は見ていないことになり、真田丸の「ワシは、今まで海を見たことがない」・・・に、意味が出てくるのでしょうか。 妙な伏線?だな・・・とは、思いましたが。 まだ武藤姓ではないときのお父さんですね。 ただの通りすがりのウォッチャーです。 回答になっておらず申し訳ありません。

通りすがりのウォッチャーでも大歓迎ですよ。いつでもいらして下さい。 私がちゃんとした回答のみを求めている時は、例えば『史料の提示』などを明記しております。 今回はザックバランな内容ですので、気になさらなくて結構です。 (^_^)v 真田昌幸の行動を見ると、遠江の城への使者を努めております。遠江には小山城、滝境城、高天神城など武田の主要拠点かつ海が望める城が幾つかありますので、その際に遠州灘(太平洋)を見たと思います。 もちろん昌幸が参加した小田原城攻めの際にも相模湾を見たはずと思います。 三方ヶ原の戦いの後に三河の野田城を攻める時にも、愛知県と静岡県の境にある山地から今も海(三河湾と遠州灘)は見えますので、その時にも見えたと思います。 信玄の両眼の逸話は静岡県にある三嶋攻めの時の話ですので、この時も駿河湾は見えたと思います。

こんばんは。 『甲陽軍艦』であれば近代デジタルライブラリーで閲覧可能です。 下記にUPLを貼っておきますね。 http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/899828 詳しい方が後回答されるかと思いますが参考としてください。

私はこの話しは、最終的に武田勝頼を裏切った真田昌幸・曾根昌世をあえて信玄の両眼と評したことに『甲陽軍艦』の作為を感じます。 仮にこの両者のうちどちらかが勝頼に殉じていたら、我が両眼と信玄が評した人物は別であったと考えています。 しかし真田昌輝とする主張が多いのに驚かされました。 曾根昌世で検索すると、相方は真田昌幸でほぼ一致しています。 おそらく一部の方が主張される意見が拡散したのではないでしょうか。