
庭のカーポートに屋根をつけたい。 カーポートは家から5mくらい離れた、道路に...
2016/3/2816:44:51
庭のカーポートに屋根をつけたい。
カーポートは家から5mくらい離れた、道路に面した部分にあります。形状は柱4本で屋根を支えて、前2本は道路側に倒れるように斜めになっていて、
壁はありません。
中国のメーカー製です。
調べたところ確認申請が必要な様ですが、以下について教えて下さい。
1.資格が無くても自分で確認申請はできますか?
2.延べ床面積と建築面積について
a.自宅から離れていますが、同じ敷地内です。
カーポートの面積は容積率や建ぺい率に加算しますか?
面積は設置後のカーポートを合わせた述べ床面積の1/5以下です。
b.屋根の面積だと55平方メートルありますが、柱から50cm程度軒が出ています。
面積は柱で囲まれた部分(軒は入れない)でいいのですよね?
c.柱が傾斜していて、上に行くほど前方(道路側)に出ているのですが
この場合は最も大きな面積になる柱の上の位置で測ればいいですか?
3.材料について
中国の規格で、柱などの骨組みはAL6005-T5 、杭は鋼管(フタ無し)でQ235Bですが、
確認申請で認められますか?
メーカーに聞いたところ AL6005-T5 は JIS H 4100:2006 の 6005A
Q235B は JIS G 3101 の SS400 と同じくらいの強度だとのことです。
4.確認申請に構造計算は必要ですか?
必要な場合は、自分で計算しても問題ありませんか?
なお、建物の構造計算はできます。
よろしくお願いします。
ベストアンサーに選ばれた回答
和泉 達夫さん
2016/4/220:19:33
はじめまして、ホームインスペクターとして、住宅診断・住宅検査をおこなっている建築士の和泉と申します。
簡易な構造物ですが、アルミカーポートの確認申請手続きは少々煩雑なためご注意ください。
【資格の有無について】
アルミ構造の場合、延べ面積が30平方メートルまでであれば、建築士免許を保有しない方でも建築確認申請の手続きが可能です。
ですが、大変面倒な事務作業が伴うため、手続きが円滑に進められよう、建築士の方に代行手続きをお願いしては如何でしょうか。
【延べ面積と建築面積について】
カーポートの面積は建ぺい率と容積率の対象になりますので、既存建物の同一敷地内における棟別増築の扱いで対応して頂くことになります。
面積の算定方法は、「公共用歩廊・傘型または壁を有しない門型の建築物」に類するため、詳しくは建築士連合会などで販売している「床面積の算定方法の解説(監修:旧建設省住宅局建築指導課)」を参考にして計算されると良いかと思います。
【材料について】
現在の建築基準法(告示)にあるアルミニウム合金造の技術基準には、残念ながらA6005C-T5の材質規格は含まれておりませんので、A6N01-T5 と呼ばれる材質規格に置き換えて運用して頂くことになります。
最新版(2015年版)のJIS H 4100 には、次回の改訂までは括弧書きで併記して運用することが記されていますので、A6005C-T5(A6N01-T5)と記載すれば宜しいかと思います。
また、アルミニウム合金構造の基礎は、「露出柱脚」・「根巻き柱脚」・「埋め込み柱脚」の3種類しかありませんので、これ以外の構造方法(例えばスクリュー杭など)を採用するようであれば個別の認定を取得した上での確認申請手続きとなるため、無難なコンクリート基礎による工法をお勧めします。
【構造計算が必要かどうか】
最後に、アルミカーポート等は、床面積が50平方メートルまでであれば、建築確認申請手続きの際に構造計算書の提出が不要です。面積規模から推察して、2台~3台駐車規模ぐらいまでであれば、アルミニウム合金造の技術基準に適合していることの照査資料で構造計算書の代替資料とすることが可能ですので、そちらをご準備した方が良いかと思われます。
以上、ご参考まで。
回答した専門家
誠実・丁寧な説明で疑問を解消してくれる経験豊富な住宅診断士。
ハウスメーカーでの設計・施工管理や建材メーカーにおける工法・技術開発に携わり、いつの間にか建築との関わりは40年近くになりました。 まだまだ、気持ちの上では「万年35歳!」と自分自身に言い聞かせては、住宅診断の仕事を通して元気をもらっています。 とか...
-
お問い合わせ 0120-390-592
-
専門家のサイト(外部サイト)
※お問い合わせの際は、知恵袋を見たとお伝え下さい
このカテゴリの回答受付中の質問
- アルミ合金A6063の鋳造押出加工における時効処理の条件を教えていただけますか。T...
- 建築環境工学に関する問題です。 以下の空欄に当てはまる最も適切な語句、または...
- 中華製の電動キックボードを持っているのですが、パワー不足と航続距離を改善しよ...
- 静定力学、構造力学で下記の問題がわかりません。 自由端Aのたわみを求めよ。また...
- 材料力学で、集中荷重と分布荷重についての質問です。 長さがlの両端単純支持は...
- 材料力学で、集中荷重と分布荷重についての質問です。 長さがlの両端単純支持はり...
- 材料力学の問題です。 どなたか答えの導き方も含めて教えていただけると嬉しいで...
- 材料力学の問題です。 解き方も含めてどなたか教えて頂ける嬉しいです…! 英語の...
- 短絡容量の計算について質問です。 計算方法には%Z法が使われますが、 その他に...
- ジュースなどの充填機で、FFUと言われました。どの部分を指すのでしょうか?
このカテゴリの投票受付中の質問
- PIC初心者です。 4相ステッピングモーターを3個 PCからUSBで制御したいのです...
- VAとwについて質問です。 VAとは皮相電力のこと。 変圧器などの単位に使われてい...
- YAMAITI製品 ICソケット IC-63-24 探してます どこで売ってますか?
- 機械保全技能士の電気系二級 課題3について質問です。 コイルの断線を診断する...
- 0.5wくらいのソーラーパネルを購入したのですが、なにも動かすことができません。...
- 電解コンデンサと蓄積セラミックコンデンサの違いを教えてください。
- シース絶縁とは 本体絶縁とは 系統絶縁とは
- LEDをオンラインショップで購入しようと思っています。 型番は『LA G6SP』の『FA...
- 制御に関してなのですが 定常速度偏差って一体なんですか?
- 急ぎです 電気設備についての質問です。 とある1つの盤に 100V MCCB2P 50/20 と...
この質問につけられたタグ
専門家が解決した質問
カテゴリQ&Aランキング
- 戻る
- 次へ
総合Q&Aランキング
Yahoo!知恵袋カテゴリ
お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。

