ID非公開さん
2016/9/9 19:44
7回答
某転職エージェントを通じて転職をしました。 前職が月の残業が100〜150時間が数ヶ月も続くような会社でした。たまの閑散期も月50時間程度はあり、それも一ヶ月ほどの短いものでした。しかし、
某転職エージェントを通じて転職をしました。 前職が月の残業が100〜150時間が数ヶ月も続くような会社でした。たまの閑散期も月50時間程度はあり、それも一ヶ月ほどの短いものでした。しかし、 やらされていると言う感覚はなく、やりがいはありましたので続けてこれました。 ただそんな生活なので週一の休みは昼まで寝ている、普段は子供が起きる前に家を出て、寝てから帰ると言う生活に疑問を持ち、一度きりの人生が仕事だけで終わるような気がして転職しました。 残業無しが良いのような甘ったれたことは考えていませんが、仮に過労死でもした場合を考えると適度に休息が取れる環境でいたいと思います。私より過酷な労働環境の方もおられると思いますので、キリの無い話ですが。 前置きが長くなり申し訳ありません。 転職する際にエージェントにも過労死しかねないような月100時間超の環境は勘弁してほしいと明確に伝え、面接時も不利になることを承知で残業時間については確認してきました。その中で「月平均50時間程度」「年数回の繁忙期は月100時間近くいく場合もあるけどそれが何ヶ月も続くわけではない」と説明された会社を選びました。 問題はここからでいざ入社して先輩方に聞くと年中月平均100時間残業し、週2回以上休んだことは年末年始以外無いと言うことでした。実際、先輩方は疲弊しきっており、その結果ミスが発生するなど悪循環な様子です。特定のツールがあれば業務効率は明らかに改善されるし、それを導入する利益も上げている会社にも関わらず、社長方針は「道具に頼るな」だそうです。専門的な話になるので簡単な例を挙げます。経理の方がエクセルを使えば数分で出来るような仕事に対し、電卓だけを与えられて「頑張れば電卓でできる」と言われているような状況です。 そのような環境なので離職率も高いのですが面接時も「離職率は低い」と説明されました。これも私が悪いのですが、「高い・低い」は基準をどこに置くかなので「低い」を鵜呑みにしたのが間違いでした。 転職なんて少なからず思ってた、聞いていたと違うことがあるのは当然ですが、あまりにも酷過ぎます。 まだ入社して一ヶ月にもなりませんが、正直もう続けていく自信がありません。先ほどのツールの話のような問題があり、自身でできる業務改善では何の足しにもならないでしょう。 早く見切りをつけて再度就職活動を行なおうか悩んでいます。 ①一ヶ月も経たない間に辞めて法的に問題無いでしょうか? ②この問題はエージェントにも報告するべきでしょうか? 途中、愚痴・弱音のような下りで気分を害されるかも知れませんが、あり申し訳ありません。
説明不足です。すみません。 エージェントに報告した方が良いのかとは、エージェントに何かをしてもらいたいと言う意味ではないです。 エージェントに無断で試用期間中に辞めてトラブルにならないか?と言う心配で、エージェントにも一言断りを入れた方が良いですか?と聞きたかったのです。
労働条件、給与、残業 | 就職、転職・3,395閲覧・500
1人が共感しています
ベストアンサー
このベストアンサーは投票で選ばれました
①今の環境に合わせて、我慢して3年以上働くしかないと思います。 早期離職の場合、もっと労働環境が悪い会社しか採用してもらえないと思います。 ②エージェントに報告しても、求職者の自己責任で片付けられると思います。 報告しても良いことはないと思います。 転職してから前職の良さに気が付くことはあると思います。 私も転職して、仕事に遣り甲斐が無くなり、今さらながら失敗したと 感じていますが、在職期間が短すぎて、今すぐの転職は諦めてます。 業務も非効率的で、悪い意味で残業が多いので、疲れてきています。 ただ、会社によって、それぞれ歴史があり、長年やってきた 仕事の方法があるので、業務改善は難しいと思います。 出来ることは、周りの環境に合わせて時間が過ぎることを 待つしかないと思います。 現職で3年経過したら、転職活動をしてみてはいかがでしょうか?
1人がナイス!しています