今、高1です。 成績は、 ベネッセのスタディチャージで偏差値が64で 担任の先生には 関関同立は大丈夫… と言われました。 大阪大学の薬学部、
今、高1です。 成績は、 ベネッセのスタディチャージで偏差値が64で 担任の先生には 関関同立は大丈夫… と言われました。 大阪大学の薬学部、 慶應義塾大学の商学部 を目指すとしたら 目安として 平日、何時間ぐらい 勉強したら良いので しょうか!? 皆さんが、 高校で成績が下がった… もしくは上がった… と言う時期が あれば教えてください。 最後に、 慶應義塾大学などの 難関大学に通っている方 、卒業生の方に 質問です。 高1のとき、 テレビを見たりして いましたか!? その時間は 勉強に費やしていましたか!?
受験、進学・3,151閲覧
ベストアンサー
高1では、試験科目も理科・社会無しですし、浪人も受けてないので平和な試験です。 高2までは高い偏差値をとるに越したことはありませんが、一喜一憂しない方がいいと思います。 また成績が下がるとしたら、浪人が参入してくる高3の夏頃でしょうね。 子供は旧六の医学科に合格しましたが、2年までしっかり部活し家で勉強している姿を見たことがありません。 恥ずかしながらテレビやゲームばっかりしていました。 塾もいってないのでおそらく学校で勉強していたんだと思います。 個人差もありますが勉強は集中力だと思います。 だらだらと長時間勉強しても無駄です。 あまり神経質にならず、気分転換をうまくして効率のいい勉強方法を見つけた方がいいと思います。
1人がナイス!しています
質問者からのお礼コメント
ありがとうございました(-∀-) 勉強頑張っていきます。
お礼日時:2008/5/15 23:12