
社労士事務所への就職について。 16年度に社労士を初受験し落ちたのですが、いつ...
2016/11/1719:23:23
社労士事務所への就職について。
16年度に社労士を初受験し落ちたのですが、いつか社労士になりたいと思っています。
現在無職なんですが、ハロワに通っていて社労士事務所での求人があります。
そこで、疑問に思ったのですが、社労士事務所への就職は、資格を取る前と取った後とどちらがいいものでしょうか。
社労士試験は受験経験がある方ならご存じと思いますが、選択式が水物なので、試験のたびに不合格になって、所長やほかのみなさんを暗い気持ちにさせてもな、という感じです。
それと、仕事内容なのですが、「労働保険事務、社保事務、給与計算、電話対応、来客受付等」とあり、従業員は全員女性のようです。あまり男性を必要としてないのかな、とも思いました。
あまり情報がないので、2ちゃんねるなどを見てみるとお局さんにいじめられて、試験も不合格だったなどの書き込みがあり、社労士合格は他の仕事に就いてから目指した方がいいのかな、とも思いました。
でも、それだと実務の経験を積むのが遅れる、とも思っています。
私は高卒で、その事務所の必要な学歴が「短大卒」となっているので、ネックはここかと思っていますが、必要な資格は自動車免許とパソコン2級とあり、これはクリアしています。
そこで社労士事務所に行くか、他の所に就職をして合格してから、社労士事務所に就職するべきかアドバイスいただけますでしょうか。
年齢:35歳
資格:年アド3級、行政書士(14年合格)、簿記3級、宅建士、CS検定表計算・ワープロ各2級
です。
よろしくお願いします。
この質問は、活躍中のチエリアン・専門家に回答をリクエストしました。
ベストアンサーに選ばれた回答
2016/11/1821:37:24
社労士事務所職員です。
他人事とは思えず、「限りなくオフレコに近い実情」を書かせていただきますね。
>社労士事務所への就職は、資格を取る前と取った後とどちらがいいものでしょうか。
はっきり言って、どちらでもいいです。
・・というより現場の本音はむしろ、「 資格はなくてもいいから実務のできる人が欲しい」でしょうね。
>それと、仕事内容なのですが、「労働保険事務、社保事務、給与計算、電話対応、来客受付等」とあり、従業員は全員女性のようです。あまり男性を必要としてないのかな、とも思いました。
そのとおりです。
社労士事務所は「サービス業」です。
いかに多くの顧問契約を取り付けるか、取り付けた顧客を逃がさないようにするか、が課題です。
その「お客様」の多くは「おっさん」です。
「おっさん」の多くは男よりも女性にお茶を出されたいと思うものです。
>あまり情報がないので、2ちゃんねるなどを見てみるとお局さんにいじめられて、試験も不合格だったなどの書き込みがあり、社労士合格は他の仕事に就いてから目指した方がいいのかな、とも思いました。
でも、それだと実務の経験を積むのが遅れる、とも思っています。
新卒でないなら実務を積んでから資格取得したほうがいいように思います。
新卒者なら「資格だけでOK」でしょうが、そうでない場合、前述したように「資格よりも実務経験(=即戦力)」の世界ですので。
>私は高卒で、その事務所の必要な学歴が「短大卒」となっているので、ネックはここかと思っていますが、必要な資格は自動車免許とパソコン2級とあり、これはクリアしています。
どうしても社労士事務所に就職したいのであれば、ダメもとで応募することをお勧めします。
重要なことをお教えしますね。
社労士事務所に限らず、士業は今どこも「即戦力重視」です。
私は、大卒で社労士有資格者が社労士事務所で挫折して退職した例を知っています。
ことほどさように、「社労士」のステイタスは地に落ちています。
つまり、学歴が「短大だろうが高卒だろうが関係ない」んですよ。
「仕事をこなしてくれればいい」というのが本音です。
なので、「どうしても社労士事務所に就職したい」情熱があるのなら学歴に構わずチャレンジしたらよろしいと思います。
返信を取り消しますが
よろしいですか?
- 取り消す
- キャンセル
ベストアンサー以外の回答
1〜2件/2件中
- 並び替え:回答日時の
- 新しい順
- |古い順
2016/11/1820:54:39
その求人物件に関しては、学歴要件が満たせていないですから、そのことで落とされても質問者さんは傷つかない割り切りでの【ダメ元】応募ですよ。
首尾よく受かれば、お局がどうのや試験不合格での暗い気持ちがどうののこと抜きに、仕事をさせてもらう一手です。
ただ、このところの試験難化傾向からして、「いち早く実務を」と焦ったところで試験に受からないことには無資格のままなのと、社労士事務所に勤めているから試験勉強もはかどるイメージは持つべきではないです。とにかく、実務と試験内容とがかけ離れ過ぎてまして。
正解を突き詰めても仕方がないぶん、いかに試験に受かれる精度の密な勉強をするか、そのことに執心したいです。働きながらとなると、ただでも合格率低下傾向が大きな壁になっているわけですから、「社労士事務所にもぐり込めたら、何時でもラッキー」の考え方です。ただそれだけ…
2016/11/1719:46:20
⦿社労士事務所に行くか、他の所に就職をして合格してから、
社労士事務所に就職するべきかアドバイスいただけますでしょうか。
●社労士として独立開業をめざすなら、社労士事務所へ行くべきだと
思います。
現在の年齢や資格取得をみても、長年修行するタイプではなく、
近いうちに社労士になってバリバリ働く人ではないかと思います。
「選択式が水物なので試験のたびに不合格」という部分も、
仕事での経験と実務の学習をすれば克服できるのではないでしょうか。
女性が多いことなどを気にしていては立派な社労士には
なれません。
従業員が何人もいる事務所なら勉強する余裕もあるはず。
せっかくのチャンスですから、ぜひ応募しましょう。
一応ハローワークに相談してみましょう。
このカテゴリの回答受付中の質問
- 面接の際のオススメの髪型を教えてください。 男です。
- 入社に向けて、健康診断を受けなければなりません。簡易なもので構いませんって書い...
- 採用試験で作文試験がある場合どのように対策すれば良いですか?
- ウェディングプランナーとして就職したいのですがおすすめの結婚式場を教えて下さ...
- 職場の業界別に髪型に対してどのくらい厳しいのか教えてください。 20歳大学生男...
- SPI ペーパーテストの模擬試験問題集が欲しいと思っています。 しかし、検索して...
- 国際会計資格BATICとその後の就職について、既にその分野で働かれている方々にお...
- SOMPOケアのイメージ、評判などを聞きたいです
- 愛知厚生連の総合職は転勤がありますが、それは転居を伴う転勤なのでしょうか。
- 一般事務の仕事内容をできるだけ詳しく教えてください 会社、会社の種類は問いま...
このカテゴリの投票受付中の質問
- 近所に気になる企業があるのですが、今現在求人が出ていません。ですので、直接私...
- ・皆勤賞を目指していたこと ・アルバイトで苦手を克服できた という2つのこと...
- 既卒で就活は決まりますか?
- 就活のエントリーシートでTOEIC755点は少しは有利になるのでしょうか?
- 服飾系の大学に通う1年生です。 服飾系の就職先はあまり安定しないのでしょうか。...
- 就活生です。 トーイックを受けたのが3年前で履歴書にはその時の点数の750と書き...
- 未経験者がIT業界に就職する際に、こういう求人だけはやめておけというような求人...
- 高校三年生です。 私はまだ就職先が決まっていません。 ハローワークで探したもの...
- ある企業の説明会に行ってきたのですが、まさかの選考課題があり、学生時代に頑張...
- アパレルに転職しようと思っています。 しかし希望の企業に不採用となってしまい...
専門家が解決した質問
-
保護者です、誰もが知る製薬会社に自宅外に暮らす子が4月から就職が決まりました、一般的に企業がフレッシュマンに保証人を求めるのは入社式後ですか? 前で...
za5***様 笹木と申します。 どうぞ宜しくお願いします。 この度は子供さんの就職決定おめでとうございます。 本件は会社から正式に保証...
- 笹木 正明
- キャリアカウンセラー
-
志望している企業についてです。 採用情報に学歴不問と書かれた有名企業で専門学校卒でも採用されることはありますか? その企業の社員紹介のページでは、大...
tsu***様 笹木と申します。 どうぞ宜しくお願いします。 在学中の専門学校の就職担当に相談されては如何でしょうか。 今までの推薦者の...
- 笹木 正明
- キャリアカウンセラー
カテゴリQ&Aランキング
- 戻る
- 次へ
総合Q&Aランキング
お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。

