【Z会】か【スマイルゼミ】か 4月で小学6年生になる子どもの通信教育について、Z会とスマイルゼミのどちらかで悩んでおります。 ご相談させてください。
【Z会】か【スマイルゼミ】か 4月で小学6年生になる子どもの通信教育について、Z会とスマイルゼミのどちらかで悩んでおります。 ご相談させてください。 今現在、5年生なのですが、習い事と勉強の両立をするにあたって、効率よく勉強できる教材を検討しており、通信教育のタブレット学習に魅力を感じています。 先月、【Z会】と【スマイルゼミ】、それぞれに資料請求をして子供と内容を確認しました。 最初は、可愛いタブレットのスマイルゼミに興味を持っており、その場で解答が付く効率の良さや、親への安心な点が多くて良いと思ったのですが、いろいろ調べるとタブレットの不具合や故障が多く、それらの対応への不満の声が気になりました。 最近出た新タブレットは好評なようですが・・・。 あと、肝心な学習内容が、少し物足りないような印象を受けています。(「6年生コース」と「中学準備講座」があるようなので、どちらかが濃い内容になっている?) 中学生コースの内容はどのような感じなのでしょうか。 また、すべての教材が専用タブレットひとつで済むので、管理が楽なメリットはがあると思いますが、ちょっと調べたい時にわざわざタブレットを開かなければいけないのが少し気になっています。 本人は、「やるならしっかりと勉強できるものが良い」と言っており、学習内容的にはZ会の方が気に入ったようです。 ただ、こちらは6年生にはタブレットコースが無いようで、郵送での添削のタイムラグや煩わしさを懸念しているようです。(郵送すること自体に面倒くささを感じてしまいそうだと) Z会は担任制度のようなので、子どもの勉強を一貫して見ていただけるのは、学習塾感覚で親としても魅力的なので、こちらのタブレットコースが6年生にあれば即決するのですが・・・。 中学生に上がっても続けることを前提に考えていて、中学生になればZ会もiPad学習となるようなので、長い目で見てZ会にするか。 それともまずはスマイルゼミを受講してタブレットで学習を始めるか。 実際にZ会やスマイルゼミ、またはそれ以外の通信学習をご経験されている方や親御様、メリットやデメリット、その他率直なご感想等を教えていただきたいです。 ・勉強の効率化を図りたい ・できればタブレット学習を希望している ・今現在の習い事は、公文(週二で算数)と、英語教室(週一)、(学習以外のもの(週三)) ・勉強面で、学校の授業について行けないという様子は無いが、どちらかといえば考え方に柔軟性がなく、応用問題等が苦手。(特に算数に苦手意識がある) ・できれば中学生になってもそのまま続けたい ・中学受験予定はないが、高校は学区外のレベルの高いところを希望している 長々と失礼いたしました。 よろしくお願い致します。
1人が共感しています
ベストアンサー
現在中3の息子が高学年からZ会をやっています。クラブチームでスポーツをしているので通塾は難しく、中学入学以降もZ会でコツコツ学習してきました。良かったですよ、Z会^_^ 中2までは紙教材、中3はiPadで受講しましたが、紙教材とiPadはどちらが良いということはなく、子供の好みで選んでいいのかなと感じます。うちの子は高校生になっても継続するつもりのようですが、高校はまた紙教材にするそうです。添削のタイムラグについてはさほど変わらないですし、自分で作った回答を郵送するのは楽しみだったようです。 さて肝心の学習についてです、わが家は関東の田舎ですが、正直近くにある大手の進学塾よりずっとレベルが高い学習ができると感じました。実際、一番の実績を誇る地元の大手進学塾の夏期講習を受けたところ、都内難関校を受験するトップのクラスの子達を抑えいきなり2位でした。ちなみに1位も同じくZ会生です(苦笑)それから答案作成力は塾よりもつきますよ、上位層の子は基本的な問題は正解して当たり前なので記述問題で差が出ます、いかに減点されない答えを書くかは重要です。Z会のような丁寧な添削は塾や学校ではしてもらえないので。 高校受験でレベルの高いところを目指すことについてですが。うちは最後には、実際受験する学校の入試対策をするために地元の塾に通うつもりでした。きっとある程度名前の通った進学塾であれば、中3の1学期までに中学全範囲の学習を終え、夏休みからは入試対策に入ります。Z会の特進クラスなら同じ進度で学習が出来ます。きっと通信教材の中でこの進度で学習できるのはZ会だけじゃないでしょうか。息子はクラブチームを引退し夏休み以降地元の進学塾で受験校の入試対策講座に通っていますが、塾に通って学習してきた子達に遅れることなくやれるのはZ会のおかげだと思っています。 とりあえず紙教材でZ会をはじめてみては?せっかく出来るお子さんなのに、わざわざ物足りない教材をさせるのはもったいないですよ。iPadはスムーズに学習出来るようになるまで最初すご〜く苦労しました(汗)ゆっくり準備して中学からiPadに切り替えしてもいいと思いますよ。 最後に、デメリットについてですが。強いていえば競わないところでしょうか。塾に通っている子達は、テストの度にクラスが入れ替わり座席まで変わってしまう塾もあるのだとか。ですからみんな必死ですよね。でも通信教材は誰とも競わないですからね…。それがデメリットかなあ。 小学生のうちはどの教材を使ってもさほど差がないというか。なのでiPadだろうと紙だろうとそれもたいした変わりはないと思いますよ。中学を見据えて、それから中学で習い事をしながらどのように学習しいつから受験勉強にシフトするのかを考え、教材を決めてみては?^_^ 長くなりすみません。参考になれば幸いです。
4人がナイス!しています
具体的な体験談をお聞かせいただき、大変感謝しております。 コツコツ学習を続けることの大切さ、これこそ子供に伝えたいです。 高校受験までに「まだ4年」と思うか「あと4年」と思うかでスタンスは変わると思いますが、のんびり型のうちの子供には、しっかりじっくり実力を付けていくスタイルが良いのではないかと思っています。 やはりZ会は、学力向上の面では間違いない教材のようですね。 勉強の効率を上げることに気を取られていましたが、確かにipad(その他タブレット)にこだわる必要はないのかもしれないですね。紙教材の良さもありますし。 ただ本人の性格的に、紙教材をやるだけやって溜め込むようなことになってしまうのではないかという一抹の不安を持ちつつ・・・^^; 参考にさせていただきます。ありがとうございました。
質問者からのお礼コメント
まずは、回答をお寄せ下さったお三方に感謝申し上げます。 具体的なお話をお聞かせいただき、とても参考になりました。
お礼日時:2017/2/8 10:31