
ネズミ駆除目的での自宅でのトラバサミの使用は合法ですか?
この質問は投票によってベストアンサーに選ばれました!
編集あり2017/5/3002:00:10
違法です。警察や弁護士に確認すればすぐにわかります。
http://azarassy.com/torabasami/
また効果もありません。ネズミを完全に家から出すには以下の対策が推奨されています。駆除はいたちごっこになり、根本的解決にならないからです。
■ネズミは正露丸やバルサン、ミントやハーブ等の燻製香を嫌い出て行きます。
■スマホ無料超音波アプリを使う
■LEDを使う→命を殺し続ける負のいたちごっこにならない
■家中の食べものやせっけんなどを全部片付ける
■進入口を塞ぐ
ねずみの通り口はねずみの2脂で黒くなっています。ドブネズミなら大体下水からあがってくるので、下水口を塞ぐのが効果的です。(塞ぐ場合、アルミだとねずみが齧り穴をあけてしまうので、ステンレス等の方が良い)
■もし対象がクマネズミなら、クマネズミはドブネズミよりずっと賢いため、様子が変わることで警戒して逃げ出すこともある。(センサーで光が出る器具を設置する等)
○ネズミは約1日食べないだけで餓死します。その為彼らは住む場所に拘らず、食物がないと判断したら家族揃って移動します。ねずみは温かい血液の流れる命です。残酷極まり、根本的解決にならず、逆効果にもなり得る水死や粘着は断じて避けるべきです。
特許を取得し、新聞でも紹介されたLED駆除機(友人は6年間この効果でネズミが出ていません)や、ペストコンロが効果的です http://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q1447162809
より簡単な方法は猫の匂いのついたもの(トイレ砂や猫が使ったおもちゃ)を置くことです。 ハーブやミント(湿らせた布を壁に挟んでもOK) やバルサン、正露丸の香りや狼の尿の香りはネズミにもゴキブリにも効果があります。
センサーで点灯する防犯用ライトも効果的です。
○駆除ではなく、「入れない」対策を取らないと解決になりません。穴を塞ぐ事が可能なら金網を押し込み壁面をインスタントモルタルで塗り込んだり板を貼り付け、壁の破損箇所や隙間がある場合セメントや補修材で修復します。配水管の外側を登ってくるケースもある為、隙間がある場合ガムテープで完全に塞ぎます (忌嫌剤やスプレーを定期的に使うことも効果的)
狼の尿やライオンや唐辛子やわさび、アンモニアの臭いスプレーや忌避パテでねずみを近づけないという方法もあります
●捕獲機に動物が捕まったら殺さず逃がすか、お譲り下さい。f20062006o@yahoo.co.jp または回答リクエストにお願いします。
お手数おかけする分、一匹につきお礼はさせて頂きます。
獣医さんへ連れて行き愛情を込め飼育します。
ネズミは本当に頭が良く(少なくとも小学生以上という説も)犬に勝るとも劣らぬ程に懐きます。(返信欄の写真は飼育時のネズミ)
米シカゴ大やエモリー大の研究で、ネズミに非常に人に近い感情や愛情や社会性、痛覚(痛みを感じる神経)人やイルカや象や猿にのみあるとされていた、愛する者が苦しんでいる時自分も苦しみを感じる共感が立証されました。
粘着シートに捕まった母ネズミは手足を噛み切ってでも赤ちゃんにミルクをあげようとし、天敵である蛇にさえ立ち向かいます
ワシントン州立大神経学者ジャーク博士の10年超の研究でネズミが苦しみに顔をしかめたり、楽しい時に超音波で笑うことも立証されました
○粘着テープや毒餌、それ以上に長時間壮絶な苦しみを与える水死は断じて避けるべきです。いたちごっこになるだけで根本的解決には決してなりません。
また野生でも一度捕獲し占有下に置いた場合は法律に抵触した実例もあり、ガイドラインには『溺死は安楽死ではなく非人道的で』受け入れられないと記されています。
それらの方法は残酷であることはもとより他の小動物も死に至る事があり海外では禁止している国(NZやオーストラリアや米国など)もあります。麻酔スプレーや安楽死捕獲機(一瞬で苦しみを与えないもの)や、捕らえた後に外に離すことの出来るもの、匂いブラシや忌嫌剤、特許取得のLED駆除機が推奨されています
○ネズミは温かい血液の流れる命です。神経系も痛覚も人間と同じ生命です。
動物も人間も苦しまない解決策が、必ずあります。
日本は米国欧州と比べねずみへの愛護意識は低いですが、それでもせめて麻酔スプレーで眠らせてからや、アルコール(焼酎など何でも、少量でも)で眠らせる、煙で意識を飛ばす、一瞬で潰す、凍らせる等瞬時に意識がなくなる殺し方を選択すべきです。
加えて一匹一匹捕まえ殺しても、亡くなった体から細菌が消えるわけではなく逆効果になることもあります
一部ソースのリンク集
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/070800257/?ST=m_news
2017/5/2313:00:31
鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律
第八十条 この法律の規定は、環境衛生の維持に重大な支障を及ぼすおそれのある鳥獣又は他の法令により捕獲等について適切な保護若しくは管理がなされている鳥獣であって環境省令で定めるものについては、適用しない。
鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律施行規則
第七十八条 法第八十条第一項の環境省令で定める鳥獣のうち、環境衛生の維持に重大な支障を及ぼすおそれのある鳥獣は、次の表に掲げる鳥獣とする。
ドブネズミ(ラトゥス・ノルベギクス)
クマネズミ(ラトゥス・ラトゥス)
ハツカネズミ(ムス・ムスクルス)
少なくとも、鳥獣保護法には違反していませんね。
2017/5/2311:36:21
ドブネズミ、クマネズミ、ハツカネズミの3種駆除目的なら合法っす。この3種は、狩猟目的でトラバサミ使う事の禁止してる鳥獣保護法の対象外になってるっす。いわゆる管轄外ってヤツっす。なんとノラネコとノライヌも対象外だったりするっすw
もっともノライヌネコの駆除目的だと、愛護法違反になると思うっすが。
★鳥獣保護法の対象となる鳥獣(鳥類及びほ乳類)は、常時山野で生息している野生の鳥獣です。外国産の鳥獣で、本来本国に生息していないものであっても、野生化して山野等に生息している鳥獣(いわゆる外来種)については、本法が適用されます。
なお、次のものは本法の対象外となります。
1.野生ではないもの
家畜、家禽、ペット(イヌ、ネコ等)
※市街地を徘徊しているノラネコ、ノライヌもこれに含みます。
2.環境衛生の維持に重大な支障を及ぼすおそれのある鳥獣
ドブネズミ、クマネズミ、ハツカネズミ
3.他の法令により捕獲等について適切な保護管理がなされている鳥獣
ニホンアシカ、ゼニガタアザラシ、ゴマフアザラシ、ワモンアザラシ、クラカケアザラシ、アゴヒゲアザラシ、ジュゴン以外の海棲ほ乳類
https://www.pref.chiba.lg.jp/shizen/choujuu/yasei-hokaku/
2017/5/2222:50:06
2017/5/2222:23:22
返信を取り消しますが
よろしいですか?
- 取り消す
- キャンセル
このカテゴリの回答受付中の質問
- TWICEが最近猫耳をつけたのはいつですか?
- TWICEで猫っぽいのは誰ですか?
- なぜ猫はTWICEを嫌っているんですか?
- ネコが一番好きなTWICEの曲はなんでしょうか?
- 猫の骨折についてご存知の方教えてくださいm(__)m 出来れば獣医さんや関係者の方...
- ブロックして逃げ回っているタビさんへ なぜ逃げまくっているのですか ビビッ...
- ブロックして逃げ回っているタビさんへ いつまでそうやって逃げ回るおつもりで...
- 13歳病気嫌いチンチラ雌について。 3日前に健康診断(血液検査、レントゲン、エ...
- ネコにクロレラ(ネコ用)をあげてる人いますか? あげてる人に質問なんですが...
- 腎不全の老猫。タンパク質制限食をしないといけないのに、投薬にピルポケットを利...
このカテゴリの投票受付中の質問
- 野良猫避けの超音波機器ガーデンバリアの撤去について。 マンション駐車場に停...
- 猫虐待はなぜなくならない? なぜ部外者が勝手に殺す?
- 猫の粗相について 生後4ヶ月の猫が初めて掛け布団に粗相をしました。 掛け布団は...
- 猫のおもちゃを探しています。 以前購入したおもちゃなのですが現在そのサイト...
- 犬や猫も「花粉症」になりますか?
- この猫可愛くないですか?
- いつもご飯を食べに来る野良猫ちゃんを保護して病院に連れて行き ワクチン 去勢...
- 家猫飼っている人は、自分が突然死した時の備えを どうしているのでしょうか? ...
- 猫を飼うことについて教えてください。 ペットが欲しいです。 特に犬か猫が大...
- 室内飼いだからと、安心していて予防接種受けずにいたら、伝染病にかかった猫ちゃ...
専門家が解決した質問
-
猫のリンパ腫/抗がん剤治療について質問です。 ※以下我が家の猫の治療過程です。 ■雄猫・現在1歳10ヶ月 ■生後まもなく白血病に感染。 ■半年前(1歳3ヶ月...
アレス動物医療センターの沖田と申します。 なかなか難しいところで,本人の状態や体型などにもよるのですが,もし私が飼っている猫だ...
- 沖田 将人
- 獣医
-
猫のご飯の回数。 5歳の猫を飼っています。 1日2回ご飯をあげています。 今まではちょこちょこ食べて次のご飯交換までに完食って感じでしたが、今はご飯を置...
こんにちは。 私は猫10匹と同居していますが、我が家も朝晩2回です。 同じようにガツガツ食べて、残すことはないですね。 大切なのは...
- 下部 陽一
- メンタルヘルスコンサルタント
恋愛に悩める子羊を助けて!
回答受付中の質問
カテゴリQ&Aランキング
- 戻る
- 次へ
総合Q&Aランキング
みんなのお悩み相談室
みんなのアンテナ
お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。

