アンケート一覧ページでアンケートを探す

医師の電子カルテ記入について

補足

病名は関節リウマチです。 薬を飲まないと進行するでしょう。 8年ほど病気と戦ってますが この医師がリウマチの最新医学を勉強してるのかというのもあやしく思います。 なので通院した過程のわかるカルテをもって 転院しないと 次の病院には転院できないかと思います 膠原病専門の先生が週1に来る病院は何件かあります

病院、検査431閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">500

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

よく解りました。 転院は、病院探し、検査のやり直し、病歴の説明を考えると、 お金とエネルギーを使うのが嫌で 遠回しにしてきてましたが やはり、今の主治医が信用できないので 考えてみようと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2017/7/16 9:27

その他の回答(4件)

ん~~ 電子カルテならなおさら 医師が記入しないのには大きな問題がある!!! 手書きカルテなら、事態で確実にばれちゃう!! 電子カルテなら、医師ID以外の人は 医師が記入する欄には記載できない仕組みになっているんです 看護師は看護師が記載する部分「看護記録」に書きます 医師IDを「盗用」して(暗黙の了解なのかもしれませんが) 違反行為であることには間違いありません!! 仮に無資格者が書いているなら その記載内容を医師が確認する責務があります!!! もちろんただ「見た」だけじゃなく 医師が確認(承認)した証拠を残さないと・・・・

転院するのが正解ですが、無理ならば自分で気を付けるしか有りません。 医師が頼りないから、事務員が書いているのかもしれないけど、移れないなら、担当医だけでも変えてもらいましょう。

リウマチで男性は少ないので、想定外でした。この場合は本気で専門医に掛らないといけません。カルテなど持って行っても、例えば東京女子医大のリュウマチ・痛風センターなら全部やり直すでしょう。

ID非表示

2017/7/15 16:17

カルテの記載は、医師の指示があれば、医師でなくても書いて問題ないですよ。 ただ、何度もかかっているのに、患者さんの状態を把握していないのは、カルテの問題ではなく、その医者自体の問題ではないかと思います。 医者をかえれば良いのではないでしょうか

ご存知かもしれませんが カルテ記載は無資格の事務員でも買わないことになっています。 医師が指示をした通りに記入することが原則ですが 人が打ち込む以上誤りはありますよね? ただし医師が記入していなくとも その記載には医師に責任があることになっています でもそのお話だと 医者が記入してもとんでもないことになる気がしなくもありません どんな理由があれどもとっとと転院するべきです それこそ引っ越ししてでもw