アンケート一覧ページでアンケートを探す

”殿”の語源は?

日本語1,465閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">250

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

なるほど、非常に簡潔でわかりやすかったです。 そもそも、無関係なものだったのですね。 ありがとうございます

お礼日時:2017/7/22 11:43

その他の回答(1件)

あなたは大和言葉と漢語と混乱して考えています。 漢語の「殿」デンについてまず調べ、一方「との」「しんがり」大和言葉について調べる必要があります。 その上で再度質問があるなら、どうぞ。

私は、相手に検索を要求する際 「○○ ✕✕」でGoogleで調べると良いですよ、と促します。 知識が薄い人は調べることができずに、不完全な回答と、私は考えるからです。 で、「漢語 殿」で調べると、中国語の辞書から、「宮殿」という意味でした。 で、「大和言葉 しんがり」で調べると、 >殿とは大殿筋(だいでんきん)の殿で、意味はお尻です。 というサイトに当たりました。 ようは、大和言葉では、殿は「おしり」のことだが、漢語の「宮殿」という意味が入ってきた時に、一番後ろというイメージから、宮殿のことを殿と呼び、そこに住んでいる人を殿様と呼んだという解釈でいいですか? で、本題はここからで。 大和言葉で殿が、おしりを指すのなら、一番後ろの宮殿に住んでいる人を、おしりの意味の漢字を当てはめるのは、失礼と感じます。 それとも、順番は逆で、もしくは同時でしょうか? 知っている範囲、調べられる範囲でいいので、よろしくおねがいします。