”殿”の語源は?
”殿”の語源は? ”殿”様の殿でもあるけど、最後尾で敵の進行を阻む”しんがり”でも、あります。 本来の意味は、「一番後ろ」もしくは「大きな屋敷」って意味っぽいけど、結果180度違う使われ方をしてます。 どっちが先なんですかね?殿様的な殿と、殿部隊的な殿と。 わしのことを”しんがり”と同じ文字を使うとは何事だ!とか言われなかったんですかね? それとも、最後尾で敵の進行を阻むのは一番重要なポジションだから、敬意を払って殿様の殿なのか? はたまた、全く違う解釈で成り立っているのか。 詳しすぎるかたよろしくお願いします。
日本語・1,465閲覧・250