アンケート一覧ページでアンケートを探す

キッチンにスポンジいくつありますか? 何用ですか? 収納どうしてますか?

収納 | 掃除550閲覧

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

このベストアンサーは投票で選ばれました

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

その他の回答(3件)

スポンジはやめて、すべて毛糸で編んだアクリルたわしを使っています。 スポンジはいくらしっかり絞っても内部に浸み込んだ汚れは落ちにくいですし、水切り乾燥させるにも時間がかかります。 アクリルたわしの愛用者は洗剤を使わないことを目的に使う人はいますが、そこまで期待するのは無理ですが、洗剤を含ませて使えば、しっかり落ちます。 アクリルたわしを20年ぐらい前から使っているにもかかわらず、私自身も泡立ちが少ないのが苦手で、長く、すすぎの時だけ手の平の代わりに使っていました(もったいない話でした)が、木製のまな板以外は、泡立ちの少ないのは全然気にならないどころか、かなりスピーディーに洗いものが終わるようになることが分かってから、スポンジは撤去しました。 シンクの上に何個かぶら下げて乾燥させていますが、スポンジのようには場所を取らないのも良いです。 寿命も長いですが、傷んで来たら、シンク掃除に使います。 メーカー品のしっかりしたスポンジを買うならまだしも、コシのない100均スポンジを頻繁に買い替えるならお勧めです。

2つです。 一つはお皿や調理器具を洗う用、もう一つがシンクやペットのエサ皿を洗う用。 新しいお皿用のスポンジを下ろすときに前のスポンジをシンク用にして、古いシンク用を捨てます。 どちらもスポンジ入れに入れてますが、お皿用が洗剤と一緒に手前、シンク用は端っこの方にスチールタワシと一緒に置いてます。

お皿用のスポンジ1つ。100均のスポンジおきを使ってます。 使ったけどきれいなままのラップを残しておいて、 シンクはラップで洗ってます。