ID非公開
ID非公開さん
2018/1/4 9:12
9回答
朝日新聞さんおかしくないですか?
朝日新聞さんおかしくないですか? 年末に朝日新聞の販売店から契約の勧誘がきました。 うちでは長年朝日新聞の読者だったのですが、3年ほど前にねつ造問題やらなんやらがあった際に、意思表示のつもりで一旦契約を解除。しばらくはネットニュースなどで凌いでいましたが、主人の意向と、子どもたちのために、読売新聞のお店から新聞を配達してもらうようになりました。 しかし、主人の仕事柄、いつまでも朝日新聞さんを袖にするわけにもいかないので、昨年春から朝日新聞も再開しました。今は、朝日新聞と、読売の販売店から読売と日経と地元紙を配達してもらっています。 そこへ、年末に朝日の店長?(責任者と言っていました)が来られて「日経も地元紙もうちから配らせてください」というのです。 正直なところ、今読売新聞のお店には全く不満はありません。何かあったときの対応も良く、留守中の配達停止の際にも、帰宅したらその数日分をきちんと日ごとに分けて届けてくれますし、集金に来られる方もいいし…。 何よりも配達の方が少し障害のある若い子なのですが、その子が配達するとなった時に、そのお店の責任者の方が周辺の読者の家を「少し障害がありますが、本人が一生懸命がんばりたいという気持ちをもっています。配達が遅れるかもしれません。もしかしたら配達漏れするかもしれません。その時にはすぐに対応します。慣れるまでご迷惑をおかけするかもしれませんが、少し多めにみてやってください」と挨拶して回られました。 その言葉の通り、たまに配達を飛ばされることもありますし、違う新聞(スポーツ)が入ってることもありました。そのたびに、他の従業員さんがすぐにとんで来て「すみません」と対応してくれましたし、最近ではそのようなこともほとんどなくなりました。それにその子はいつもニコニコしていて、夕刊の時に顔を合わせると「新聞でーす」と声をだして挨拶してくれます。 そういう経緯もあったので、「配達の子もいい子だし、読売さんと縁を切るつもりはないので、今のままで結構です」と答えました。 すると、その朝日の店長さんが「あぁ…あの障害者ね。読売さんはあれで客の同情をかっているんですよ」とひとこと。 実は、読売の集金さんから「あの子は母子家庭で、お母さんが昔から新聞配達してるのよ。春に養護学校を卒業したら行くところがなくて、家に閉じこもってしまうのを心配しているお母さんを見て、所長さんがチラシの仕分けでもいいから連れておいでと言ったら、本人がみんなが元気に配達に出て行くのを見て、自分もやりたいと言い出して、じゃぁ30部でもいいから配ってみるか?となったのよ」と聞いていたので、その朝日の店長さんの言い方にカチンときて「そういう考えをもっているお店とお付き合いしたくないから朝日新聞を来年から辞めます。元旦から配らないで!」と言いました。 すると、今朝です。女性の方から(事務の人のようです) 「朝日、本当に辞められますか?それなら契約が1年と3ヶ月残っているので違約金が発生しますが」と電話がかかってきました。どうやら、契約の時に挨拶品として3,000円の商品券をいただきました(別にこちらから請求していません)。その事かと思いきや、それプラス営業マンに支払った手数料も…というのです。営業マンって…こちらからお店に直接電話して購読を再開しているのにですよ。それに、お店の担当と外部の営業担当と2人分だというから、驚愕です(そんなことこっちは知ったこっちゃない!!)。 「地区ごとに営業担当者が決まっていて、契約が入るとその人に手数料が入り、そのお金は販売店が負担しているので、途中解約の場合にはお客さんが払うことになる」ということです。 その上「うちは、たぶん毎日さんを吸収して総合店になるので、いずれ読売さんはつぶれてなくなると思いますよ。うちを続けていただく方がお客さんにとってもいいと思いますけどね~」と。 確かに、朝日さんは数年前に産経新聞も吸収して配っています。だからそういうのも有りかもしれませんが、あまりにも上から目線。 朝日新聞のお客様相談に電話をしたら、「すぐに対応させますが、個々のお店の判断ですから、こちらからは細かい指導はできない」とのことでした。 新年早々に、本当に気分が悪すぎます。 どこの朝日新聞もそうなのか、たまたまうちの担当朝日新聞がそういう質の悪いお店なのか知りませんが、とにかくこの怒り、どこに持っていけばいいのでしょう? もちろん二度と朝日新聞を読む気はありません。商品券もそのままお返しします。 本当に数万の違約金支払わなければならないのでしょうか?
政治、社会問題・2,245閲覧・500
ベストアンサー
このベストアンサーは投票で選ばれました
そちらの朝日の販売店がダメなんでしょ、、 違約金は契約書に何って書かれているかですね、、 捨てたというのなら、販売店に契約した時の契約書を見せてもらいましょう。
ID非公開
ID非公開さん
質問者
2018/1/4 18:04