アンケート一覧ページでアンケートを探す

医師と研究者だったらどっちの方が稼げますか?

職業334閲覧

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

このベストアンサーは投票で選ばれました

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

その他の回答(2件)

ID非公開

2018/3/25 13:33

医師の求人を検索すれば、大阪の名古屋のような都市でも年収1500万円を保証する求人があります。 地方に行っても良いなら、地方では年収2500万円や年収3000万円の求人が普通にあります。 研究者は、年収どころか、どこの大学にも、どこの研究所に正式採用されず、大学の講師としてやっと生活できてる人や、それすら仕事が無くて、親や配偶者のお金で生活してる人もいます(というか、そういう人が非常に多いのでポスドクが問題になっているわけですが)。

>医師と研究者だったらどっちの方が稼げますか? 余程優秀でなければ、研究だけではご飯は食べられませんよ。 だから研究したい人は、医師を続けながら研究をする人がほとんどです。 医師免許は一生不動で安息です。 開業医の場合、親の代を継続するとかでなければ、利益は開業するのが早ければ早い程良いです。 開業したばかりは建物、機器等のローンで大変です。遅いと稼げる時間も短くなるし。 >どちらにしても一般的なサラリーマンよりは稼げますよね? 国公立大学で働く医師は、教授でない限り、そうとも限りません。国立大の医員の場合、看護師より低いところは普通にあります(以前、人事の人が言ってました)。 国公立大学の医員の稼ぎだけでいえば、銀行や大手製薬会社のキャリアには全然手が届きません。