アンケート一覧ページでアンケートを探す

システム開発では自社内の開発(自社の方が使うシステム)と受注したシステムではどちらが相対的に良いでしょうか?人それぞれだとは思いますが、納期に追われてばかりの仕事ではいやなのですが、スキル

プログラミング597閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">250

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

このベストアンサーは投票で選ばれました

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

その他の回答(1件)

自社内の開発を主に行う社内SEをしています。 開発側としては、一般的には自社開発の方が納期等のプレッシャーが少なく、比較的ゆったりと仕事が出来るかと思います。また、社内の他部署などから開発依頼があるため、ニーズや要望が聞きやすく、意思疎通によるロスは少ないでしょう。 社内全体のシステムを把握できるので、広い分野のスキル(ゼネラリスト)が身につきます。 反面、社内が相手なので「甘え」が出やすく、なあなあになりやすく、また上司・同僚に能力の高い人がいなければ井の中の蛙になり、向上心を持ち続けるのが難しい部分もあります。 私は経験がないので、友人等の受け売りですが、顧客から受注するのであれば、自社開発よりも納期等しっかり決め、またそれを守らなければなりません。しっかりとした営業、SE、プロジェクト・マネージャーが居ないと無茶な納期を設定され「デスマーチ」になりやすいです。 同僚のみならず同業他社とも競い続けるため、自然とスキルアップに繋がりやすいと思いますが、特定の分野のみに偏る傾向があるようです。スペシャリストになれる、とも言えます。