アンケート一覧ページでアンケートを探す

ビールを飲めるようになりたいのです。 私の両親も親戚も殆ど下戸です。なので 私も体質的に下戸だとおもいますが、少しでもビールを飲めるようになりたいのです。 どうやって練習すれば良いのか教えてください

お酒、ドリンク13,401閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">50

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

このベストアンサーは投票で選ばれました

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

その他の回答(5件)

家で一人で飲むようにする事です。350缶を1本飲み干す事からです。それはいくら時間掛かってもいいので、まず飲み干してみるって事です。 それを繰り返していけば、どんどん飲めるように(ビール・アルコールに慣れる)なります。 ただ・・・これは遺伝とか無く、アルコール事態に慣れてない人の方法です。 体質的にアルコールを受け付けないのでしたら、オススメしません。 無理して飲む事は無いです。飲めないのならば始めから体質的に飲めませんと言った方がいいです。無理して飲むと楽しく参加していても、苦痛になってしまいますよ。

ビールを飲んで、おいしいと感じるか不味いと感じるかに かかってきます。無理すると体に悪いですから・・ いつも不味いと感じるのであれば、さっさと諦めて トマトジュース、又はウーロン茶で豪快に酔っ払ってください!

「殆ど下戸」という表現が気になったので、若輩者ですがあくまでも参考意見として。 日本人のうち約40%はお酒の「弱い人」で、約4%はお酒の「飲めない人」だそうです。 「弱い人」、「飲めない人」は共に、フラッシングといって顔が赤くなる症状が出ますが、少しのお酒でそれが出る、又は同時に動悸が早くなる、頭痛がするといった症状が出る方は「飲めない人」の可能性が高くなります。 自分も、以前はビールやチューハイなどでも缶1/3程度(コップ半分?)で顔や体が赤くなっていました。 (アルコール入りのチョコレートは、まともに食べたこと無いんでどの程度酔っ払うか分かりませんがw) それに加えて、動悸が早くなり頭痛や吐き気がするので、自分はお酒が「飲めない」人だと思っていたのですが、その後幾度か酒を飲む機会があり、今でもその症状は出ますが、ビールでジョッキぐらいなら楽に飲めるようになりました。 どうやら、「弱い人」の中の弱い人(?)みたいな感じだったようで・・・ 周りの人間にも、練習することで顔が赤くなりにくくなった人や、顔が赤くなっても結構飲む人もいます。 自分と同じ様に動悸が早くなり頭痛がするという友達もいますが、練習することで多少飲めるようになっています。 練習としては、やはりお酒を飲むしかないと思います。。。 学生のように(笑)、多少無理する飲み方をすると結構強くなるのかもしれませんが、ゆっくり自分のペースで飲みながら頭痛がしたら止める、といったような飲み方でも少しは強くなると思います。(←強くなるというより、慣れるといった方が正しいのでしょうかw) ビールじゃなくても、自分が飲みやすいお酒から始めるのもいいかもしれません。 ※ただし、あくまでも自分や友達がおそらく「弱い人」だったからである話で「飲めない人」はやはり飲めないそうです。 「飲めない人」である可能性は否定できないので、無理はしないことを進言させて頂きます。

体質があるので飲めるようになる人と全く無理な人があります。 たまに『本人が飲めないと思っても実は体質上飲めるタイプ』という人もいますが、親族あわせて下戸というならおそらく違うのでしょう。 アルコール入りのチョコで酔うくらいならビール1杯は危ないです。 おそらく飲んだ場合は気分がかなり悪くなって吐きまくるか、ぶっ倒れる程度までいきますよ。 死にたくなければ止めておいた方が良いかと思いますが。(冗談ではなく) そんなに無理して飲んでも美味しくないんじゃないですか?

止めときなさい。 貴方の場合は、アルコール分解酵素が極めて少ないか、全くないかのどちらかです。 これは、生まれながらにして体に備わった遺伝的な体質で、一生そのままです。 飲酒経験を積めば、慣れて飲めるようになるというものでは、絶対にありませんから、そのような人が無理に飲むと、ビール1杯でも急性アルコール中毒でぶっ倒れて、ヘタしたらマジで死にますよ。 世の中には努力で克服できることと、できないことがあるのです。飲酒は貴方にとって、努力してもできないことです。命の危険を冒してまで無駄な努力をするよりも、お酒を上手に断るコツを覚え、ソフトドリンクでその場の雰囲気を楽しむようにしてください。