
算数の問題です。池の水を1台のポンプで3時間でくみあげて残りの3/4を2台のポンプ...
2018/6/1619:12:00
ベストアンサーに選ばれた回答
2018/6/1622:19:06
※先ほど誤った投稿をしたので削除し再投稿となります。
ポンプ1台1時間あたりの排水量を1とします。
最初の3時間で1台のポンプで排水すると「残り3/4」になるということは、すなわち全体の1/4を排水したことになりますので、
仮に最初から
3時間×4=12時間
を1台で排水すると、池はちょうど空になります。
このケースでは、
ポンプ1台1時間あたりの排水量が1なので、排水量は
1×12時間=12
です。これをケース①とします。
後からの1時間で2台のポンプで残りの3/4を排水したということは、すなわち2台の場合の「1時間あたりの排水量」は池の3/4ということですから、
仮に一番最初から2台で排水していれば、
1時間×4/3=4/3時間
で池はちょうど空になります。
(1時間あたり池の3/4 × 4/3時間 = 池の1/1(全体) )
このケースでは、
ポンプ2台1時間あたりの排水量は2なので、排水量は
2×4/3時間=8/3
です。これをケース②とします。
両ケースとも池全体を空にしているにも関わらず、①と②を比べると、①のほうが排水量が
12-8/3=36/3-8/3=28/3
多いですが、何故に多いかと言えば、時間が長くかかっている
12時間-4/3時間=36/3時間-4/3時間=32/3時間
の間にどこかから流入している水がある為に排水量が多くなっていると分かります。
従って流入している水の量は1時間あたり、
28/3 ÷ 32/3時間
=28/3 × 3/32
=7/8
と分かります。
すなわち流入している水は、1時間でポンプの排水量1の7/8の流入量となります。
従って池の容量は、ケース①に着目すると
(排水1-流入7/8)×12時間=1/8×12時間=3/2
と分かります
(ポンプ1台1時間あたりの排水量1の3/2倍)。
ちなみにケース②に着目しても、
(排水2-流入7/8)×4/3時間=9/8×4/3時間=3/2
と同じ結果となります。
従って池が空になりポンプを止めて、それから池が満水になるのは、
容量3/2
を
1時間あたり7/8
で満たしますから、
所要時間は、
3/2 ÷ 7/8
=3/2 × 8/7
=12/7時間
答え 12/7時間
以上です。
-
質問者
2018/6/1706:42:16
⚪︎ ポンプ1台1時間あたりの排水量を1とする
⚪︎ ポンプ1台で3時間の排水量.........①
⚪︎ 1台✖️3時間=3
⚪︎ ポンプ2台で1時間の排水量
2台✖️1時間=2
上の3と2はどちらも池の水が減った分排水量が異なるがそれは排水時間が長いほど入ってくる水が増える為に排水量が多くなる為でありそこに着目すると1時間あたり水が増えていく量は以下の通り算出される。(3➖2)➗(3時間➖1時間)=0.5
上記①の3時間で3を排出しているがこの1時間で増えた0.5も排水しているので元々あった水が
減った分は3➖(3✖️0.5)=1.5に相当する。
この1.5が池全体の1/4なので池全体は6であり1時間あたり水が増える量は0.5なので空の状態から水が満杯になるまでにかかる時間は
6➗0.5=12時間 (答え) いかがですか。
返信を取り消しますが
よろしいですか?
- 取り消す
- キャンセル
ベストアンサー以外の回答
1〜3件/3件中
- 並び替え:回答日時の
- 新しい順
- |古い順
2018/6/1710:17:52
編集あり2018/6/1619:39:05
2018/6/1619:22:46
返信を取り消しますが
よろしいですか?
- 取り消す
- キャンセル
このカテゴリの回答受付中の質問
このカテゴリの投票受付中の質問
カテゴリQ&Aランキング
- 戻る
- 次へ
総合Q&Aランキング
お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。

