鍵開け9万8千円? 昨日鍵を外で無くしてしまい、ネットで鍵の業者のホームページを見つけ、依頼しました。株式会社鍵という会社がやっている鍵のレスキューというホームページです。 ネットでの簡単見積もりでは5千8百
鍵開け9万8千円? 昨日鍵を外で無くしてしまい、ネットで鍵の業者のホームページを見つけ、依頼しました。株式会社鍵という会社がやっている鍵のレスキューというホームページです。 ネットでの簡単見積もりでは5千8百 円と出ていましたが、実際業者が来てから9万8千円に出張料4千円がかかると言われました。 5千8百円だと思っていたものが、10万円以上かかるとのことで、さすがに無理だと言うと、今キャンセルすると出張料とキャンセル料で8千円かかると言われました。電話での事前説明は受けていません。 それで迷っていると、いきなり5万円値引きすると言われ、私も早く部屋に入らなくてはならなかったので渋々了承しました。 10分くらいで鍵は開き、消費税込みで総額5万6千円ほど支払いました。鍵の複製など無しで、開けるだけの代金です。 冷静になってから、どうも納得いかず、会社のホームページの料金表を見てみるとわかりずらい上に自分の鍵の項目を見つけることすらできません。会社に電話してみるとこちらの詳細を言う前から総額料金を言ってきてこれが適正価格とのことで、値引きのことなど、打ち合わせ済みなんだなと思いました。こちらがゴネなかったら10万円取っていたのだと思います。 今回は鍵を無くしたことにより混乱状態で作業させてしまった自分も悪いと思いますが、見積もりの10倍の金額の請求を平然とする株式会社鍵をどうしても許せません。キャンセル料を到着してから説明したり、人が弱っているときにつけこんでぼったくっているとしか思えません。 使っている鍵のメーカーのホームページも見てみたのですが、鍵開けの高額請求にご注意くださいときさいされていました。本当に悔しいです。 消費者センターには連絡して今領収書などFAXで送り、今後どうするか相談中なのですが、個人的には他に何かできることはないでしょうか?
今のところ、消費者センターへの連絡と消費者庁への報告は行っております。
ベストアンサー
その業者のサイトの特商法表記を読むと、最初から料金が決まっているのか決まっていないのか、どちらにも解釈できる文面となっています。 価格というところを見てみると >作業料金及び商品代金:作業内容や代金の金額確定には作業対象現物の確認が必要ですので、現場到着後、お見積りの上ご提示いたします。使用製品・作業内容ごとの通常料金の詳細はこちらをご覧下さい。 > しかし、実際には「こちら」というところをクリックすると表計算ソフトで作ったと思われる料金表があり、かなり高額な料金が決まっているようにも見えます。 かなり小さな文字であり、相当拡大しても文字はぼやけています。 こういう隅々まで情報収集したうえで ・消費者庁 http://www.caa.go.jp/policies/policy/representation/contact/disobey_form/ ・適格消費者団体 http://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_system/collective_litigation_system/about_qualified_consumer_organization/list/ ここに情報提供。 個人の問題としては消費生活センター頼るしか無いけど、それ以外に情報提供できる窓口はあります。
わざわざ調べてくださりありがとうございます。 消費者センターは書面で抗議することはできるけどそれでお金が戻ってくるか、相場の料金になるようなことは難しいとの回答でした。業者によって値段は好きに決められるらしいので。ただ、料金表示などは悪質だと思いますので、消費者庁に連絡しようと思います。ありがとうございます。
質問者からのお礼コメント
ご回答ありがとうございました。消費者センターと消費者庁、使用している鍵のメーカーへの連絡をしました。払ってしまったお金はもう勉強代だと割り切ります。今後も何らかの形で注意喚起すると、メーカーからは連絡がありました。
お礼日時:2018/8/9 16:16