ベストアンサー
「やばい」は江戸時代からある言葉ですが、本来の意味の否定的用法ではなく「旨い」「良い」などの肯定的用法で若者が使い出したのは、1990年代になってからだた思います。 それ以前は80年代のとんねるずなどでも「悪い」「まずい」という否定的用法で使っていました。
NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
質問者からのお礼コメント
江戸時代の人々も「これってヤバくない?」とか言っていたということかな…?時代劇だと聞かないけど…。私が幼少のころからある言葉だということは確かだと思います。参考になりました。
お礼日時:2008/10/3 1:03