ホルモン補充周期についての質問です。 また友人の事なのですが D2からエストラーナを貼り D11からルトラール、ウトロゲスタン、プレドニンで切り替えて D15に5日目胚盤胞を移植 D10で
ホルモン補充周期についての質問です。 また友人の事なのですが D2からエストラーナを貼り D11からルトラール、ウトロゲスタン、プレドニンで切り替えて D15に5日目胚盤胞を移植 D10で 内膜12ミリ、採血なし 普通D11に切り替えたらD16に移植だと思うのですが、D15でも特に問題はないのでしょうか? 着床の窓がずれるんじゃないかと思うのですが… 詳しい方いらっしゃいましたら教えてください。
不妊・438閲覧
ベストアンサー
このベストアンサーは投票で選ばれました
初めまして。 『子宝マッサージ』『子宝ごはん』などを執筆しております山田と申します。 着床の窓について。 私自身も患者さんの年齢などによってERA検査を勧める事があります。 それは年齢を重ねる事で周期内における妊娠可能時期が狭まる可能性があるからです。 ただ、若い方(45歳くらいまで)にはあまり勧めないです それには次のような歴史があるからです。 以前、体外受精で受精卵ができましたらすぐに移植になりました。 以前は凍結という手段がなかった時代が長く、ガラス化法が考案されるまで復元率が異常に低かったからですね。 当時は、採卵から何日目と言う一応の基準はありましたが、結構自由に移植日が決められていました。 「○〜×くらいまでの間で移植になるけど都合の良い日はいつかな?」 なんて会話もなされていた位です。 さて、フレッシュで移植している妊娠率、着床の窓を意識している現代の方がはるかに高そうな気がしますけど、実際は然程大きく変わりません。 そういった事もあり、ERA検査を否定する専門医も存在しますし、移植日もその病院の統計により、胚盤胞移植も5日目ではなく4日目〜6日目の範囲で変動が見られます。 結論としては、そのかかりつけ医を信用されても宜しいと思いますがいかがでしょうか? 以上になりますが、あなた様のお悩みが少しでも解消されますように。
回答した専門家
赤ちゃんから高齢の方まで、より専門的な施術を目指しています。
お問い合わせ 03-3983-8081
※お問い合わせの際は、知恵袋を見たとお伝えください