
回答受付終了まであとわずか 回答を投稿すると知恵コイン15枚が追加されます
退職後の労災について教えてください。 労災認定された怪我のせいで仕事を続け...
ID非公開さん
2019/2/1420:34:54
退職後の労災について教えてください。
労災認定された怪我のせいで仕事を続けるのが難しく退職を考えています。
そこで
1.退職後に手術入院しても全額労災で可能でしょうか?
2.退職
前に休職日がなかった場合、退職後に病院代以外の補償はありませんか?
(失業保険は働ける状態にならないと支給されないので生活費が心配です)
よろしくお願いします。
補足仕事を辞める理由ですが、怪我が完治したとしても続けていたらまた再発する可能性があり、転職しようと考えています。
また手術後も仕事復帰するまで長くかかりそうなのですが、その期間休職して復帰するのが自分的にもつらいので・・・。
回答投稿
Yahoo!しごと検索で探してみよう
病院 の求人情報(607,997件)
- 独立行政法人 地域医療機能推進機構 湯河原病院
- 正社員
- 非掲載
- 神奈川県湯河原町宮上
- キャリアカラー株式会社
- 正社員
- 非掲載
- 大阪府・その他の勤務地(1)
- 桐和会グループ タムス浦安病院
- 正社員
- 非掲載
- 千葉県浦安市高洲
- 北所沢病院
- 正社員
- 年収312万円〜
- 埼玉県所沢市
- 加野病院
- 正社員
- 年収396.8万円〜
- 福岡県新宮町
- 東大阪山路病院【事務当直】
- パート・アルバイト
- 時給940円〜1,200円
- 大阪府東大阪市
- 菅又病院
- 正社員
- 月給166.6万円〜167万円
- 栃木県高根沢町花岡(大字)
- 名古屋市立大学病院
- 契約社員
- 月給15万円〜16.5万円
- 愛知県名古屋市瑞穂区・その他の勤務地(1)
- 株式会社トータル・メディカルサービス(福岡新水巻病院)
- パート・アルバイト
- 時給815円〜
- 福岡県水巻町立屋敷
- 新潟県病院局総務課 人材確保育成班
- 契約社員
- 月給16.3万円〜31.1万円
- 新潟県阿賀町
もっと見る >>
回答
1〜2件/2件中
- 並び替え:回答日時の
- 新しい順
- |古い順
2019/2/1422:11:46
>労災認定された怪我のせいで
すでに労災認定されて補償が支給されているのですよね?
であれば、「退職」するかしないかでその権利が左右されることは一切ありません。
よって
1.もちろん問題ありません。すでに労災認定されている疾病の治療のための手術なのですから。
2.これは休職日云々は関係ありません。その疾病のため、あるいはその疾病の治療のために「医師が労務不能だと医学的に認める」期間に関しては、休業しないとならないし、そのために働けないのですから、休業補償があります。
ただ、今働けているならなにも補償はありません。働ける=給与があるわけですから。
また退職後に給与が無いのは誰でも当たり前です。なので退職後に関しては「医師が労務不能」と診断するなら、休業補償はあります。労務不能とまでは診断しないなら休業補償はありません。
簡単にいうと労務不能=医学的判断のなのですから、
「退職日までは働いていて労務不能ではないが、退職日以降からは労務不能」という”退職日を基準に”判断されることではありません。
退職するしないにかかわらず、労務不能なら休業補償、働けるのであれば労務不能診断は出ない、と言うことになります。
なので今現在働いているなら退職後の休業補償は基本的には無理でしょう。
もちろん、手術入院した場合などはどうやっても働けませんから、その期間は補償の対象にはなります。
>失業保険は働ける状態にならないと支給されないので生活費が心配です
現時点で労務不能診断が出ていないなら、医学的には「働ける」わけですから、失業保険は出ます。というか、失業保険しか対象にならないでしょう。傷病手当金も労災も対象になりません。
-
質問者
ID非公開さん
2019/2/1422:43:33
詳しくありがとうございます。
退職した後に入院手術リハビリ、と進めていきたいと思っています。
退職までは休まず仕事をして、辞めて手術~リハビリの期間の補償が心配でした。
医師の判定さえあれば補償制度があるんですね。
ちなみに手術により片腕が固定されてしまい、リハビリに数ヶ月以上、下手すれば年単位かかるようです。
返信を取り消しますが
よろしいですか?
- 取り消す
- キャンセル
2019/2/1420:56:36
どうして労災を認定されたのに退職するのですかな?
休業中は法的に解雇も出来ないのに自らその権利を捨てるのですか?
休業保障も八割もあるのに、雇用保険は六割ですよ!
治るまで療養費を治っても働けるまで休業保障費を請求して完治をお勧め致します。
事務処理も離職すると御自分でですが出来ますかな?
労働者の権利ですから完全職場復帰出来る迄離職は考えないで下さい!
-
質問者
ID非公開さん
2019/2/1422:07:43
回答ありがとうございます。
退職理由は補足させていただきました。
この怪我をきっかけに仕事内容、人間関係等で悩む事が多くなり、お金の問題さえなければゆっくり落ち着いて治療に専念したいと思っています。
返信を取り消しますが
よろしいですか?
- 取り消す
- キャンセル
「退職、退職後」に関する回答受付中の質問
このカテゴリの回答受付中の質問
このカテゴリの投票受付中の質問
- 去年からアルバイトの掛け持ちを始めました。 現在高卒からのフリーター1年目(19...
- 雇用保険についてです。 現在パート勤務 週19.5時間/3日 祝日等の場合は週...
- 社員を目指しているけど今は扶養に入っていて社会保険に入れないけど、扶養枠から...
- 失業給付を申請した際に、雇用保険受給資格者証に記載されている「通算被保険者期...
- 傷病手当金についてですが、申請するにあたり、医師の診断書はいるのでしょうか?
- 月収18万だと、夫の扶養から外れても得になりますか? そんなに得ではないでしょ...
- 専門実践教育訓練給付金と傷病手当金は同時に受給できるのですか? お願いいたし...
- プロボクサーの生活費、保険について。プロボクサーってバイト生活でジム通い等を...
- 健康保険証について 主人の扶養(社会保険と所得税)に入っています。 2月にな...
- 転職時の保険等の継続について、お教えください。 3/31付けで退職し、4/1付けで新...
カテゴリQ&Aランキング
- 戻る
- 次へ
総合Q&Aランキング
お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。

