ID非公開
ID非公開さん
2019/2/28 17:54
1回答
裏千家茶道点前の基本を教えて下さい。
裏千家茶道点前の基本を教えて下さい。 拝見物を清める直前に茶碗を勝手付き(左側)に置く時の手は、 茶碗が真ん中より右にあれば「右左右の三手」で、真ん中にあれば「右左の二手」で、真ん中より左にある時は「右の一手」で移動させれば良いのでしょうか? 二手時だけ左手で置く事になりますが、それで良いのですか?
茶道・154閲覧
ベストアンサー
私が習ったことがある裏千家のお点前で特に難しい物や複雑なものについては何とも申し上げられませんが、現在記憶している範囲では、お点前が済んでお道具が夫々の位置に収まった時点でお道具の拝見を所望された場合、拝見物を清める前に茶碗を勝手付き(本勝手であれば左側)に割り付ける時の手は、茶碗が畳の中心より右にあれば「右左右の三手」で、畳の中心より左にある時は「右の一手」で移動させるのが基本となっている点でご質問に述べておられる内容と相違点はありませんが、お道具拝見の所望を受けた時点で茶碗が畳の中央に置かれているお点前は習った事があるかどうかはっきり覚えていません。 若し、何か具体的なお点前の名前か内容を教えていただければ再度私の記憶を辿ってみるか先生にお尋ねしてみたいと存じます。
質問者からのお礼コメント
ご丁寧にありがとうございました。 置く時の手が三種あると言われたのは確かだと思うのですが、色々とうろ覚えや勘違い等あると思うので、混乱させてしまい逆にすみませんでした。 自分でもまた復習しようと思います。 ありがとうございました。
お礼日時:2019/3/7 2:12