同志社大学の商学部と経済学部の選び
同志社大学の商学部と経済学部の選び 同志社大学の商学部と経済学部の選び、本当に迷ってます。助けてください。僕は今高校三年生、すでに同志社への推薦資格をもらっています。同志社商学部はラクとずっと聞いてきたんすけど、本当はどうなんですか? 多くの人は資格(会計士、税理士などなど)を目指しているので、商学部を行って、そしてダブルスクール。僕は資格を目指してません。なんとなく経済=金融系のイメージがあります。正直僕は金融系が嫌で、将来大手メーカーに勤めたいんです。一応中国語、英語とも準一級を持っていまして、将来はグローバル(海外営業)をしたいんです。 でも商学部はスポーツ推薦者や偏差値の低さで、経済と勝負できますか?社長や出世率も経済の方が高いのはなぜなのでしょうか?就職率はあまり変わらないんすが、就職質はどうでしょうか?同志社の就職先を見たら、圧倒的銀行系が多いです。 本当にアドバイスが必要です、先輩達お願いします!
受験、進学・21,683閲覧・100
ベストアンサー
このベストアンサーは投票で選ばれました
同志社大学商学部の者です。 以前は楽商学部と呼ばれていて楽だったもかもしれませんが、今はがんばりま商学部と言われるぐらいです。呼び名はさておき、正直なところ楽ではありません。授業に出て聞いていなければ単位は取れません。勉強は結構しないといけないので大変です。商学部の必修の単位を落としている人が周りにたくさんにいます。 また公認会計士や税理士を目指す人もそれなりにいますが、全員が全員そうではありませんよ。ただ他学部よりは多いかもしれません。(簿記2,3級はかなりの人が取りますがダブルスクールはしません。ちなみに経済学部の人も簿記を勉強している人はたくさんいます。) 就職に関してですが、商学部に行こうが経済学部に行こうが十分、大手メーカーに就職できます。 統計をみると金融関係が多いのは確かですが、大手メーカーに就職しておられる方もたくさんいらっしゃいますよね。 経済学部と勝負する必要はないと私は思います。私は一般入学ですが経済学部に劣等感みたいなものは持ったことがないですし、就職って結局自分が大学で何を4年間頑張っただとか自分次第だと思いますよ。社長や出世率が経済学部の方が高いのはなぜだか知りません。
1人がナイス!しています