yok********yok********さん2019/3/31 9:3766回答星稜の林監督はいつになったら誰でもわかる習志野のサイン盗みの証拠映像を見せてくれるんですか?星稜の林監督はいつになったら誰でもわかる習志野のサイン盗みの証拠映像を見せてくれるんですか? …続きを読む高校野球・243閲覧共感したベストアンサーこのベストアンサーは投票で選ばれましたhttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q142056945990koma_saburokoma_saburoさん2019/4/4 1:50長文であることを、あらかじめお断りしておきます。 「証拠映像」ですが、多分出せないです。 あるいは、出したとしても、検証したらそう認定できない映像でしょう。 この記事を読んでから、(さらに)星稜の林監督が胡散臭くなりました。 https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190402-00559284-shincho-base まだ大会期間中なのに、こんなインタビューに応じているのは非常識だという意見はおくとしても、突っ込みどころ満載です。 >そもそもサイン盗みに気づいたのは、習志野の1回戦、日章学園戦です。私は試合の映像を撮りながら観戦していたのですが、1回から9回までサイン盗みをしていたのを、私の目で確認しています。 ↓ 「試合の映像を撮」ったのですよね。 それならば、習志野の1回戦後、星稜との2回戦まで4日あったのに、その間なぜその映像を大会本部(高野連)に提出しなかったのでしょうか(少なくとも、提出したとは書かれていない)。 確かに、他校の非行を暴くのは異例のことではあるでしょう。 しかしなまじ言葉で語るより、映像の方が物事を雄弁に語るはずです。 それに、大会本部としても、健全な大会運営に資するし、星稜側としても、何か対策を打ってもらえれば次の習志野戦に余計な心配をしなくてよくなる、という可能性があります。 変ですよね。 と言うことは、その映像には、「林監督と星稜の選手だけはそう思っているが」、客観的にはサイン盗みと確定できるような習志野の選手の動作は映っていないのではないでしょうか。 そう言えば、習志野の1回戦の対戦相手・日章学園側からは特に何も抗議はありませんし、気づかなかったとの回答があるようです。またこの試合の審判が、何か注意をしたという事実もありません。習志野は9回を除いて毎回、得点圏に走者を置いていたにもかかわらず、です。 これがすべてではないでしょうか。 >そのため習志野戦の試合前、石川県の高野連に所属する審判にサイン盗みについて伝えました。その方は「当日の審判にも伝えておく」と言ってくださり、確かに当日の主審も敏感に対応してくれたと思います。 ↓ しれっと語ってしまっていますが、試合前に、審判団がその試合の関係者と接触するなど、あってはならないことです。試合後に相手チームの控室に怒鳴り込んでヒンシュクを買ったどころの騒ぎではありません。 何故なら、対戦相手の一方と接触、他方に対して何らかの先入観を持つことは、スポーツの持つべき公平性に悪影響が出てしまうからです。言うまでもないですね。 あるいは審判買収などの疑いもかけられかねない。 何となれば試合前に審判に物申せば取り計らってもらえる、などということになったら由々しきことです。仮に林監督の話したとおりであるなら、伝えておくと言った石川県の審判ともども断じて許されることではなく、今後高校野球の世界から追放されても文句は言えないくらい、あるまじき暴挙でしょう。 「当日の審判も敏感に反応してくださり」という言質があるならなおさらです。 習志野憎しのあまり、自ら道を踏み外しているように見えます。 その習志野戦ですが、林監督は抗議したものの、審判団は(とりあえず一般的な注意はしたものの)サイン盗み行為があるとは認定せず、だからなのでしょう、御存じのとおり試合後に習志野の控室に乗り込んでサインを盗んでいると抗議しました。 上記のとおり、映像があるのに提示していない疑問や、そもそもまだ大会期間中なのにインタビューに答えてことされに世間の耳目を向けさせようとしていること、等を併せると、林監督という人、どうも自分の考えや気持ちをどう行動に移したらふさわしいか、まるで理解出来ない御仁のようです。あろうことか公衆の面前で相手チームのサイン盗み疑惑を指摘し、その言動にマスコミが飛びついたものだから、むやみに騒ぎを大きくしたきらいがありますね。この人、思い込みが激しいタイプなのか知りませんが、いい歳こいて何をやってんだよ(笑)。 否、それでもサインを盗んでいるのには変わりないのではないか、という人があるかもしれません。 しかし、世の中は自分が正しいからと言って何をやってもいいわけではない。そこをはき違えると身を滅ぼすのであり、だからこそどういう言動をすべきかきちんと選択出来なければ、社会人としてはいただけないですね。 他方、こうした人間の言い分が、額面通り受け取るに値しないことが多いことは、多くの人々の経験則だと考えます。本人にもおそらく自分に非がある、自分の主張は結局認められないことは薄々気づいている。だからこそ取り乱したり、週刊誌に一方的にまくし立てたりするわけです。 結局のところ、「サインを盗んでいた」という言い分ごと疑ってかかる必要がある、と思います。 # さて、林監督の今後ですが、もしかすると父母会あたりから、こんな監督に息子を託せないと辞任要求が出される等がありえるもしれないですね。ナイス!
ベストアンサーこのベストアンサーは投票で選ばれましたhttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q142056945990koma_saburokoma_saburoさん2019/4/4 1:50長文であることを、あらかじめお断りしておきます。 「証拠映像」ですが、多分出せないです。 あるいは、出したとしても、検証したらそう認定できない映像でしょう。 この記事を読んでから、(さらに)星稜の林監督が胡散臭くなりました。 https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190402-00559284-shincho-base まだ大会期間中なのに、こんなインタビューに応じているのは非常識だという意見はおくとしても、突っ込みどころ満載です。 >そもそもサイン盗みに気づいたのは、習志野の1回戦、日章学園戦です。私は試合の映像を撮りながら観戦していたのですが、1回から9回までサイン盗みをしていたのを、私の目で確認しています。 ↓ 「試合の映像を撮」ったのですよね。 それならば、習志野の1回戦後、星稜との2回戦まで4日あったのに、その間なぜその映像を大会本部(高野連)に提出しなかったのでしょうか(少なくとも、提出したとは書かれていない)。 確かに、他校の非行を暴くのは異例のことではあるでしょう。 しかしなまじ言葉で語るより、映像の方が物事を雄弁に語るはずです。 それに、大会本部としても、健全な大会運営に資するし、星稜側としても、何か対策を打ってもらえれば次の習志野戦に余計な心配をしなくてよくなる、という可能性があります。 変ですよね。 と言うことは、その映像には、「林監督と星稜の選手だけはそう思っているが」、客観的にはサイン盗みと確定できるような習志野の選手の動作は映っていないのではないでしょうか。 そう言えば、習志野の1回戦の対戦相手・日章学園側からは特に何も抗議はありませんし、気づかなかったとの回答があるようです。またこの試合の審判が、何か注意をしたという事実もありません。習志野は9回を除いて毎回、得点圏に走者を置いていたにもかかわらず、です。 これがすべてではないでしょうか。 >そのため習志野戦の試合前、石川県の高野連に所属する審判にサイン盗みについて伝えました。その方は「当日の審判にも伝えておく」と言ってくださり、確かに当日の主審も敏感に対応してくれたと思います。 ↓ しれっと語ってしまっていますが、試合前に、審判団がその試合の関係者と接触するなど、あってはならないことです。試合後に相手チームの控室に怒鳴り込んでヒンシュクを買ったどころの騒ぎではありません。 何故なら、対戦相手の一方と接触、他方に対して何らかの先入観を持つことは、スポーツの持つべき公平性に悪影響が出てしまうからです。言うまでもないですね。 あるいは審判買収などの疑いもかけられかねない。 何となれば試合前に審判に物申せば取り計らってもらえる、などということになったら由々しきことです。仮に林監督の話したとおりであるなら、伝えておくと言った石川県の審判ともども断じて許されることではなく、今後高校野球の世界から追放されても文句は言えないくらい、あるまじき暴挙でしょう。 「当日の審判も敏感に反応してくださり」という言質があるならなおさらです。 習志野憎しのあまり、自ら道を踏み外しているように見えます。 その習志野戦ですが、林監督は抗議したものの、審判団は(とりあえず一般的な注意はしたものの)サイン盗み行為があるとは認定せず、だからなのでしょう、御存じのとおり試合後に習志野の控室に乗り込んでサインを盗んでいると抗議しました。 上記のとおり、映像があるのに提示していない疑問や、そもそもまだ大会期間中なのにインタビューに答えてことされに世間の耳目を向けさせようとしていること、等を併せると、林監督という人、どうも自分の考えや気持ちをどう行動に移したらふさわしいか、まるで理解出来ない御仁のようです。あろうことか公衆の面前で相手チームのサイン盗み疑惑を指摘し、その言動にマスコミが飛びついたものだから、むやみに騒ぎを大きくしたきらいがありますね。この人、思い込みが激しいタイプなのか知りませんが、いい歳こいて何をやってんだよ(笑)。 否、それでもサインを盗んでいるのには変わりないのではないか、という人があるかもしれません。 しかし、世の中は自分が正しいからと言って何をやってもいいわけではない。そこをはき違えると身を滅ぼすのであり、だからこそどういう言動をすべきかきちんと選択出来なければ、社会人としてはいただけないですね。 他方、こうした人間の言い分が、額面通り受け取るに値しないことが多いことは、多くの人々の経験則だと考えます。本人にもおそらく自分に非がある、自分の主張は結局認められないことは薄々気づいている。だからこそ取り乱したり、週刊誌に一方的にまくし立てたりするわけです。 結局のところ、「サインを盗んでいた」という言い分ごと疑ってかかる必要がある、と思います。 # さて、林監督の今後ですが、もしかすると父母会あたりから、こんな監督に息子を託せないと辞任要求が出される等がありえるもしれないですね。ナイス!
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q142056945990jk4********jk4********さんカテゴリマスター2019/4/4 2:17サイン盗みなど有り得ないということ、高校球児なら、みな知っている。サイン盗みのサインと「ベンチのサイン了解です」のサインは別物。後者ならば、「盗塁」、「エンドラン」、「スクイズ」などのサインがベンチから出て、それで「確かにサインを認識したので間違いなく実行します」の「合図」としてヘルメットに触れるのは、昔からある常識。 2塁走者ならば、「盗塁」の他に、外野に抜けたら多少無理して「本塁突入」のサインが出ている場合もあり、それに対する「了解」の意味でヘルメットに触れる。そういうサイン出しがダメというのは妙な話。ナイス!
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q142056945990akb********akb********さん2019/4/2 10:23林監督は、習志野の1回戦日章学園戦を映像を撮りながら見ていて、既にサイン盗みを確認したと言っている。そうしたら、即映像と共に高野連に訴えれば良かったのにと思う。自分達との対戦中、審判団はサイン盗みは無いとのシロの判断をしたのに、試合後に、しかも相手チームの監督に言うから話がややこしくなる。まあこの問題はどうなるかは分からないが、林監督は辞任だね。ナイス!
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q142056945990ero********ero********さん2019/4/2 9:50そもそもこうなる事を予測できたし、プロ野球でもないのに押しかけては、100%正しくても不利になると思う、潔く敗戦を語り一旦帰ってから、その証拠映像を活用すれば、今の時代どうでも星稜に有利になると思うけど、まじか!で。 でも審判団の判断ですからとコメントすれば、名将になれた。惜しい。 ここまでくると、その証拠も価値が下がる。ナイス!
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q142056945990dah********dah********さん2019/3/31 15:26同じような動きを、星稜のランナーもやってたと、世間から指摘されているので、出せなくなったのでしょう。 習志野はサイン盗みで、自分たちは違うのはありえない。 どっちも黒か、どっちも白か、しかありません。 全くのアホ監督です。ナイス!
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q142056945990cys********cys********さん2019/3/31 11:53実は持って無いから 公開もありません。ナイス!