ミラーレスからカメラを始めた人と一緒に撮りに行くと、一眼レフにめちゃくちゃ興味を持たれますし、撮れた画像を見せ合ってると、一眼レフの自然な色味にみなさん驚かれます。
どうもモニター越しで撮影するミラーレスは、発色がキツいような気が、僕はまだしてます。
実像を反射させて見る一眼レフより、色味を強くしないとEVFや背面液晶では、細かな部分が確認し辛いからか、初期設定のニュートラルな時点で、既にHDRのような色味になっているように感じるし、ミラーレスから始めた人も直に見比べると同じ感想を持たれます。
反面、ミラーレスは小型軽量ですし、一眼レフよりは頑丈に作れます。
シャッター音を消す事も可能(なモデルもある)だし、手振れ補正機能も充実してます。
買ったその日に、自分の写真の腕が一気に上がったような、パッと見凄い写真が撮れちゃったりもあるし、レンズ交換式カメラのハードルを一気に下げたのは間違いありません。
銀塩からやっているので、まだミラーレスは過渡期と思って、高額な機種を買ってメインにしようとは個人的には思えない。
一眼レフのようにセンサー以外は完成されていてのびしろがないカメラと違い、ミラーレスはまだまだのびしろがある。
違う言い方をすれば、まだ一眼レフと肩を並べる位置には来ていない。
これが僕の個人的な印象です。
色味の不自然な位レタッチ過多の画像が、SNS等でももてはやされる今日なので、その不自然さが理解出来ない人がたくさん居るのも承知してますが。
ミラーレスと一眼レフの違いは他の質問で散々語られてるので、そちらを。