
ベストアンサーに選ばれた回答
2019/7/2914:34:25
冬と夏の距離の差(約500万km)では影響がほとんど無いと言うことですね。
太陽光(熱)は全方向にほぼ等しく放出されています。
地球の1地点に到達する量も同じですが、地球側が傾いている為に、場所によって当たる量が違い、それが暑さ寒さに影響しています。
例えばテーブルの真上から懐中電灯の光を当てると、光量は真下の一定エリアに当たります。懐中電灯を距離を変えずにテーブルへ少し斜めに当てると光がより広いエリアに当たります。
同じ光量(熱)が、分散して広いエリアに当たる為に1点の光量が少なくなるのです。
よって、太陽に対する地球面の角度が大きいと1地点の光量が少なくなります。これが冬(北半球)です。
赤道付近は1年中あまり角度が変わらないので年中暑いのです。
質問した人からのコメント
2019/7/29 16:09:50
すごく分かりやすかったです、ありがとうございました。
このカテゴリの回答受付中の質問
このカテゴリの投票受付中の質問
- 4分の1のマイナス1乗ってなんですか
- 明日の天気は?
- 寒い!東京八王子超寒い! まだ明日から12月なのに朝の 痛い程の寒さは何? 朝...
- 天気予報で紅葉狩りは今日がラストチャンスと聞きましたが明日以降12月になるん...
- 山形県に住んでいます。 今年は雪が少ないんですかね? なんかあまりにも降らなく...
- 映画撮影などでカメラマンが首から下げている雲の切れ間の太陽を見る道具に名前を...
- 今現在の 異常気象、今後 地球は どうなると考えますか?
- 冬型の気圧配置時、日本海に上空の寒気に対応する低気圧が見られた場合、降雪量が...
- 地学で質問です 対流圏では、なぜ上空に行くほど気温が下がるのですか? (断熱膨...
- 東京では11月に木枯らし1号が観測されませんでした。原因は何でしょうか?木枯ら...
カテゴリQ&Aランキング
- 戻る
- 次へ
総合Q&Aランキング
Yahoo!知恵袋カテゴリ
Yahoo! JAPANは、回答に記載された内容の信ぴょう性、正確性を保証しておりません。
お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。
お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。

