ID非公開
ID非公開さん
2019/8/11 0:45
3回答
刀狩りと太閤検地の際には領民の弾圧がえげつないくらいあったと聞いたんですが、
刀狩りと太閤検地の際には領民の弾圧がえげつないくらいあったと聞いたんですが、 一見、土地を図るのと、農民が持ってる刀を差し出させるのは平和的な感じがするのですが、 どうして弾圧が起こるのでしょうか??
日本史・37閲覧
ベストアンサー
もちろん、大局的に見れば、結果として平和につながりました。 秀吉の後の次の徳川政権が、250年間という未曽有の、 平和な時代を送れたのは、刀狩りと検地のおかげでという面も、 少なからずあります。 ただ、刀を取り上げられるのは、それまで農村で武装をしていた、 地侍や土豪といった人達です。 彼らにとっては、既得権を奪われる事になるから、 当然激しく抵抗するので、各地で一揆が起こりました。 だから、弾圧というよりは鎮圧と言った方が適切でしょう。 明治維新で、秩禄処分や廃刀令が出た際、 各地で士族の反乱が起きたのと、同じ動機の現象です。
質問者からのお礼コメント
仲介者を減らす事で管理を一元化するという過程ででてくる抵抗勢力って事ですね。 現代社会の行政も同じ事やる必要ありますね、住基ネットはいったいなんだったんだ?て言うことありますもんね。
お礼日時:2019/8/11 11:28