
イランと仲が悪くアメリカと仲が良いという共通点からして、イスラエルとサウジア...
ベストアンサーに選ばれた回答
2019/9/1510:47:09
嫌いな相手、過去に支配下に置かれた経験があっても、現在や未来へ目を向けて「国益」のためなら悪魔とも手を結ぶのが普通です。
アメリカの影響力が下がると、中東においてはイスラエルの力は落ちます。
サウジはイスラム教スンナ派ということで周りには組む国が多々あると思います。
同じことはイスラエルとエジプトにもあると思います。
イランはシーア派として、最近は中東北部やイエメン(サウジの南にある国)に食指を伸ばし始めています。数日前のサウジへのテロもその辺の仕業と言われているようですね。
宗教の不仲より国益であり、それは国民に、より豊かな生活を提供することが求められますから、そこが叶えられる相手となら「組む」のです。
イランは昔、超親米国家でしたが、今のホメネイらによるイランイスラム革命以来、宗教が政治支配する現状が続いています。隣国ロシアとも組んだり争ったりですが、ロシアもキリスト教国ですよね。
ですから宗教より国益の方が優先するのです。
宗教上犬猿の仲でも、相手が儲けさせてくれるようなことがあったり、譲ってくれるようなことがあれば「感情を抑えて応じる」のが世界の常識でしょう。
我が国のとなりの「何とか」という国、現在の指導層は「めずらしい動物」なのだと思ってください。
質問した人からのコメント
2019/9/19 12:17:10
ありがとうございます。両国とも宗教より国益をとってるわけですね。それを考慮するなら確かにお隣の国の指導層は珍しい動物ですね(笑)
このカテゴリの回答受付中の質問
- ブッシュ元大統領はトランプ政権で国務長官に返り咲きは可能ですか?
- 煲底之约 . https://youtu.be/wrczjnLqfZk . というタイトルは、「香港立法...
- アメリカではこれがスタンダードですか?
- https://twitter.com/ajitxsingh/status/1204661070255706112?s=21 ウイグルこと...
- N.B.C(貨物船を運行する際の燃料規制)ですが 本気で環境保全を考えてますか? ...
- EUヨーロッパ連合のAIサーバーがダウンしたと聞いたのですが それは本当ですか…...
- 福田ドクトリンで U.S 1 billion$ を5個の項目で融資?しようとして一つしか達成...
- イスラム国の処刑動画を見る方法を教えてくださ地
- 中国がARFの予防外交を話し合う際に色々言ってきたのは何故ですか?
- 昔開戦を知らせる臨時ニュースがありましたが、これがもし現代ならどういうニュー...
このカテゴリの投票受付中の質問
カテゴリQ&Aランキング
- 戻る
- 次へ
総合Q&Aランキング
Yahoo! JAPANは、回答に記載された内容の信ぴょう性、正確性を保証しておりません。
お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。
お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。

