
2次不等式について質問です。 次の問題でなぜD<0になるのか分かりません。説明よ...
2019/10/2014:45:00
ベストアンサーに選ばれた回答
ID非公開さん
2019/10/2017:00:56
「2次不等式 y=x^2−(m−1)x+3>0 の解がすべての実数となるとき、」というのは、xがどのような実数の値をとっても、y=x^2−(m−1)x+3が0より大きい値になるということです。
xy平面のグラフで表すと、x^2の係数は正なので、y=x^2−(m−1)x+3はU字型の下に凸の放物線になります。
この放物線がx軸(y=0)と交点をもったり接したりしてしまうと、その範囲(2つの交点の間や接点)のxの値ではy=x^2−(m−1)x+3は0以下の値をとるので、0より大きいという条件に反してしまいます。
なので、不等式の解がすべての実数となるためには、放物線がx軸と交点をもったり接したりしないこと、つまり、判別式Dが0より小さいことが条件になります。
判別式というのは解の公式のルートの中身のことで、ルートの中身Dが0より小さい負の値になると、それは実数でなくなる(虚数になる)ので、x^2−(m−1)x+3=0の方程式の実数解は存在しない、つまりy=0(x軸)とy=x^2−(m−1)x+3は共有点をもたないので、D<0が条件となります。
このカテゴリの回答受付中の質問
- 高校の期末試験の問題です。200人中解けた人は数学オリンピック金メダルの人だけ...
- 定数aを実数とし、0≦x≦πとする。関数 y=-√3sin2x-cos2x-2a(√3sinx-cosx)+4 …(*...
- 数学の問題に関する質問です。画像の問題が解けなくて困っています。解ける方いれ...
- 答え教えてください
- 高校1年生です!授業でセンターの問題を宿題にされたのですが、関数系が苦手でこ...
- センターの確率の問題です 分からないので、教えてください
- 数学Ⅱの質問です。至急解答解説お願いします。 aを正の定数とする。座標平面に...
- 8番以外教えてください
- 高校数学について。 文系数学で、意外に「習ってそれっきり」みたいな内容って何...
- 【500枚】 数学に関する質問です。 ===== 四面体OA ₁ A₂A₃がある。ここで L ₁...
このカテゴリの投票受付中の質問
カテゴリQ&Aランキング
- 戻る
- 次へ
総合Q&Aランキング
Yahoo! JAPANは、回答に記載された内容の信ぴょう性、正確性を保証しておりません。
お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。
お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。

