現在は大学全入時代で一時期に比べ中堅私大以下は偏差値も下がってるようですがピーク時に比べどれくらい下がったのでしょうか?
現在は大学全入時代で一時期に比べ中堅私大以下は偏差値も下がってるようですがピーク時に比べどれくらい下がったのでしょうか?
受験、進学・1,112閲覧
ベストアンサー
私の頃は、第二次ベビーブームの最下端の世代に位置し、 若干ベビーブームより少々難易度が下がっていたものの、 まだまだ大学受験が激しかった時代です。 その頃に比べると難関大学でもずいぶん難易度が下がっています。 中堅は言うに及びませんが、その記憶を頼りにしてみますと。 中堅代表格日大ですと(代ゼミ) 看板の法は当時60ありましたが今は53 ↓7 他の文系学部も当時59~8はありましたが現在は54~51くらいですね。 駒沢文も当時57~8ありましたが今は52です。 MARCHはそれほど下落していないようです。 90年代中期と比べてもせいぜい1~2程度。 文学部でいえば 上智 明治 青学 立教などそれぞれ2ランクくらい下がった印象です。 日大、駒沢の8~6ランクダウンに比べればマシですが。 つまり 私の頃、日大駒沢大学合格者が今MARCHに合格できるレベルだったということです。 まさに全入時代ですね。 私の頃は週刊誌で(東大文Ⅰ VS 早稲田 政治経済) という企画を繰り広げていました。今じゃ考えられないですよね。 当時はそれだけ私立がベビーブームにのり試験に鮮烈さがあったということです。 バブルがはじけていても、まだまだ経済も活気があったし。 「日大英語」の参考書もあったような時代ですよ。。。 日東駒専のレベルがあがりすぎて、 大東亜帝国という言葉も生まれたくらいです。 =大東文化亜細亜帝京国士舘 たぶん私立ピーク(1990年前後)は、日大法律は今のMARCHをしのぐ 難易度62~3はあったはずです。「ポンダイ」とかつて馬鹿にされた日大が 大躍進を遂げた瞬間です。
1人がナイス!しています
質問者からのお礼コメント
詳しくありがとうございました。私も団塊Jrで苦労しました(笑)当時は1浪2浪があたりまえ。専門学校なんかも大学編入を売りにしてましたもんね。これからの中堅以下の私立は大変でしょうね。
お礼日時:2008/12/24 23:07