横入りすいません。(しかも長文でm(._.)m)
PC-USBメモリ-HDD ではなく PC-HDD にしたいですよね。
そしたらパソコンとHDDをUSBケーブルで繋いでください(外付けHDDを念頭にして、かつ、外付けがUSB式もとします。)
タスクバーの[エクスプローラ]を立ち上げる → データの入っている内蔵のHDD(若しくはSSD)フォルダまで移動する、 例でMy Documents とします。
通常 MyDocumentは C:\User\n.a**(☆注意 ここは利用者の名前等です自分のログインしているユーザー名を入れてください)\MyDocuments(単にDocuments 若しくは ドキュメントの場合もあります)にあります。
A.TXTをcopyするとしてA.TXTにカーソルを持ってきて、右クリックすると プルダウンメニューがでるので [コピー(C)]を選択します。
外付けHDDをFドライブと仮定して
左の細い所にFドライブというのが有るのでそこで左クリックします → 空白の何も無いところで マウスの右クリックをします プルダウンメニューが出てくるので[貼り付け]をします。
そうするとA.TXTがFドライブにコピーできます。
注意点がありますが
☆外付けHDDにはあらかじめフォルダを作った方がまとめやすいです。
フォルダーの作り方は 右クリックしてプルダウンメニューから [新規作成] → [フォルダー」をクリックすると新しいフォルダーが作れます、その際にはわかりやすい名前を付けてやってください。
☆複数のファイルをコピーしたときには[CTRL]+マスウ クリックで複数色変わりますので、一番最後のファイルで[コピー]してください。
☆フォルダーもファイルと同じ要領でコピーできます、また全てのファイルをcopyしたいときには[CTRL]+[A]で全部を選択する事が出来ます。
以上長くなりました