霍去病の伝説についてなのですけど 病気が去るようにと思いを込められて去病と名付けられそうですけど、若いうちに病気で亡くなってしまったんですよね?
霍去病の伝説についてなのですけど 病気が去るようにと思いを込められて去病と名付けられそうですけど、若いうちに病気で亡くなってしまったんですよね? それなのになぜ霍去病のお墓を撫でると病気が治ると言われているんでしょうか? 名付け親の力なのか、言霊と言われるものなのか、それとも亡くなった霍去病の力なのか、 なぜそんな伝説が残ったのか気になります。
中国史・65閲覧
1人が共感しています
ベストアンサー
月並みな言い方になりますが、単純に民衆から人気の高かった 霍去病を惜しむ気持ちから、その特殊な謂れのわる名前にあやかって 無病息災を願う心と民間信仰が結びついたのでは ないでしょうか。 プラシーボ効果というのを聞いたことがあると思いますが、、 一見なんの効果がないモノでも(例えばただの飴玉とか…)、 特効薬と信じて服した患者に、改善効果が見られる事があります。 いわゆる、思い込みによる人間の本来持っている自然治癒の力が 大きく効果を発揮した事例になりますが… 恐らくそれらが証明される以前の時代では、実際にお墓を撫でた人が 病気が治ったりしたりした事が、あたかも霍去病の力によって治った と信じられていたのでしょう。
2人がナイス!しています
質問者からのお礼コメント
な、なるほどです!うまく言えませんけど素晴らく分かり易い回答です! ありがとうございました!
お礼日時:2020/5/24 3:17