アンケート一覧ページでアンケートを探す
ID非公開

2020/5/19 13:28

44回答

ウォーターサーバーの契約を検討しています。

住宅 | 家計、節約4,701閲覧

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ID非公開

質問者2020/5/21 9:51

ありがとうございます。 一応今検討しているものが レンタル¥550,水が¥4,000くらい (購入だと¥1,400弱,水が¥3,200くらい) 月々の電気代が¥500くらいみたいで そう考えると導入していいかな?という気にもなってます。 今のところはそのまま飲むのがメインではなくやはり調乳するのがメインで考えていて・・・ 以前使っていた調乳ポットを処分してしまいネットで見てるとそれが¥8,000くらいするようなので調乳にしか使えない(今後の妊娠はないと思うので)ものに¥8,000払うなら他にも使い道のあるサーバーを検討しようかな・・・というところです。

その他の回答(3件)

電気代は小さな冷蔵庫ぐらいの電力だと思っていいと思います、しかし音がうるさいんですよね、俺は自分の部屋に置いているのですが、夜中に冷やす音や加熱する音がしてうるさくて寝られたもんじゃない。

ID非公開

質問者2020/5/26 7:39

ありがとうございます。 そんなにうるさいですか? うちはリビングにおいて 寝室は2階ですが・・・ 夜は食洗機や乾燥機も回っていて 夜少し気になるかなーくらいの音なのですが・・・

長い間使っています。 言われるように、調乳時にはすごく便利でしたよ。ただ、これは1年ほどだけですよね。 電気代や水道代は大きな変化はないと思います(あまり気にしたことがない)、水の値段結構高いですよね・・・なので、煮物等の水分多くをつかうような料理には使いません。冷水なので、てんぷら粉の衣に使ったり、調味料等の大さじいくらなどの時には使っていますが、基本的には飲水に使用です。小さい子供が勝手に飲めるので、便利ですよ。あとは水割り等もすぐできるのと、一人分のお茶やコーヒー、インスタントのスープやみそ汁には便利ですね。 ただ、うちはペットボトルのミネラルウォーターも冷蔵庫に常備です。上の子がお茶が好きではなく水を水筒にいれて学校や塾にもっていくので、それをどんどんウォーターサーバーから入れていると本当にすぐになくなってしまいます。 ペットボトルであれば2Lが100円弱ですから、こちらの方が割安です。 便利さをとるか、コストをとるかかなと思います。

ID非公開

質問者2020/5/20 11:26

ありがとうございます! やはり便利さの代金・・・ですよね。 うちは主人が平気で水道水を飲める人で わたしも子供達も水を飲む習慣がなく・・・結局はお湯を70度に保てる調乳ポットを今更買うよりはサーバーを買って生まれてからの1年半くらい調乳メインで使いたいなぁ・・・というのが一番です。 飲むのであればお茶がメインなのでそちらを飲めばいいと思ってます。 まだまだ購入は先なのですが難しいなぁーと今から悩んでおります笑

電気代はむしろかかる。水を冷やす・熱するサーバーに電力が必要です。月数百円~高くても千円程度と言われています。省エネタイプのサーバーとかだとさらに安いらしいけど、サーバーレンタル代が高かったりすので、経済的には、大して変わらないかも。減る水道代は誤差の範囲でしょう。 ウチはオール電化などではなく、コンロはガスですが、お湯沸かす頻度が少ないからと言って、ガス代はいうほど変わらない気がします。 メーカーにより金額は色々違いますけど、20Lのボトル1000円~1700円くらい。サーバー月1000円とか。すると、電気代数百円も足して、月3千円とか4千円とかですかね。この出費をどう考えるか。 「水に、お金出すのを理解できない。ペットボトルの水を買うことも考えられない」のであれば、この出費はなし。 「ペットボトルの水1本80円とか全然OKだし、しかもお湯としていつでも使えるしお得」ならば、あり。そんなところじゃないでしょうか。 ちなみにウチでは、結婚したときから使ってます。妻は独身時代から使っていて、とても良いということで、そのまま導入。なので、我が家にはケトル自体ありません。 子供が赤ちゃんのうちは、やっぱりミルクの調整に便利でしたよ。お茶いれたりカップラーメン作ったりするときも、当然便利。 ただ、料理には、ほぼ使いません。サーバーをリビングに置いているので、キッチン用途には不便なのと、サーバーの構造上、大きい鍋に取りづらい・排水スピードが遅く、鍋にジャバジャバ出すには不便などの理由もあります(この辺はメーカーやサーバーの種類によるのかも)。何mL単位のお湯の使用には便利だけど、料理でリットル単位で必要な場合には、もったいないし、使いづらいです。こういったことから、ウチでは、料理には殆ど使いません。少量のお湯でゼラチンを溶かすとかくらいなら便利なんですけどね。 また、サーバーのお湯は80℃くらいなので、沸騰させるのに結局コンロにかける必要があります。 防災面では有効です。常に在庫が動いている備蓄水になりますので、「地震の備えで水置いてたけど、古くなって、結局花の水やりに使った」みたいなことが起きません。 デメリットは、特にないかな。家にないから、教えるまで、子供が「やかん」の存在を、知らなかったことくらい? あればそれなりに使うし、便利は便利。あとは、家計的に上に書いた出費を許容できるかどうか。

ID非公開

質問者2020/5/19 16:13

ありがとうございます。 色々と値段を調べてると今検討しているのは卓上型で サーバーレンタルが¥550 36ヶ月払い購入で¥1,300ほど。 水が最低¥4,000ほど。 購入の方だと割引があって¥3,200ほど。 各月頼むとすればレンタルの方が年間は安く 毎月頼むと購入の方が得。 電気代は¥490/月 ほどだそうです。 うちはリビングではなくキッチンに置く予定です。 オール電化で電気代は¥7,000-¥15,000ほど。 手間を考えると手間賃としては得なのかな?とも思うんですけどね。 ミルクに使うのが目的なので。 調乳ポットも意外と高くて買い直すならそれにしか使い道がないものを買うよりサーバーの方がいいのかな?というところです。