地震の計算の問題です。 どうしてもわからないので答えを教えていただきたいです。 ↓ 日本において,地震が発生した。 A 地点に P 波が到達しゆれ始めたのは 17 時 56 分 4 秒であった。また
地震の計算の問題です。 どうしてもわからないので答えを教えていただきたいです。 ↓ 日本において,地震が発生した。 A 地点に P 波が到達しゆれ始めたのは 17 時 56 分 4 秒であった。また ,同じ地点に S 波が到達し大きくゆれ始めたのは 17 時 56 分 10 秒であった。震源距離を D 〔 k m 〕,初期微動継続時間( P − S 時間)を T 〔秒〕としたとき, D = 7.5 T の関係が成り立つとすると, A 地点と震源の距離は[ ① ] k m 離れていることがわかる。 ①に当てはまる数字です。
ベストアンサー
地震の距離の問題は小学算数のきょり・じかん・はやさの問題の応用ですね。はやさが2種類あるので少し難しいです。 防災科学技術研究所のこのグラフのイメージを持っているとよいでしょうか。 https://www.hinet.bosai.go.jp/about_earthquake/PNG/fig3.2.png P波が到着したのが56分4秒、S波は到着したのが56分10秒ですので差は6秒です。つまり初期微動継続時間T=6です 震源距離DはTの7.5倍という式が与えられているので、7.5×6=45、Dは45kmです。
質問者からのお礼コメント
丁寧な説明ありがとうございます。 オンライン授業で全然ついていけないので助かりました。勉強頑張ります。
お礼日時:2020/6/2 11:37