認可保育園の保育料について教えてください。 ネットで無認可は高いとよく見かけますが、認可に比べて無認可はそんなに高額なのでしょうか? 認可保育園は自治体によってとか、特別なカリキ
認可保育園の保育料について教えてください。 ネットで無認可は高いとよく見かけますが、認可に比べて無認可はそんなに高額なのでしょうか? 認可保育園は自治体によってとか、特別なカリキ ュラムを備えた無認可保育園は高額とかは理解していますが、皆様の肌で感じる認可、無認可保育園の保育料がどのくらいなのか、具体的に教えてください。
幼児教育、幼稚園、保育園・36閲覧
ベストアンサー
認可外保育園というのは、設置基準等はありますが、要するに保育サービスを提供するお商売と考えるとわかりやすいです(実際、利益が出るかどうかは別として) 美容室でメニューに合わせて誰もが同じ料金を支払うように、コースに合わせてひとり親であるとか、世帯収入に関係なく保育料を支払います。 1歳児で週5日~18時まで、とかでだいたい7万円~とか。これは施設や地域によって違いますし、サイトで公開している施設も多いので検索してみたらわかると思います。 対して、認可保育園では自治体が世帯収入に合わせて保育料を決定していました。 ひとり親世帯は0円、国が定めた上限は104,000円ですが、これは自治体が独自に上限を抑え、6~7万円に設定しているところが多いですね。 さすがにこの上限に達してしまうのは1千万ごえの世帯年収の場合で、500万程度だと3~4万円という場合が多かったかな。これも自治体によって違います。 このほか、自治体によってきょうだい児が同時在籍で2人目は半額、3人目は無料、という制度があったりしました。 さて過去形で書いたのは、ニュース等で聞いたことがあると思いますが19年10月から「保育料無償化」が始まったからです。ややこしいのですが、無料化ではありません。3~5歳の子供は、この自治体に納めていた保育料が0円になり、3歳以下は住民税非課税世帯を対象として無償化されることになりました。 とはいえ、給食費、バス費用、教材費、制服代などは別途必要です。 この無償化は、認可外保育の利用者にも一部助成金が出るよ、ただし条件満たして申請してね、というややこしい面もあるのですが、これは認可外利用者の人が全員該当するわけではないので。 個人的な一例をあげると、私はかつて認可外施設で月額6万5千円ほど支払って週5日18時まで利用し(子供の年齢は1歳~2歳)給食費は別途でした。 その後、こども園に入園し、残念ながら2号はとれず1号認定でしたが(この辺りは割愛しますが就労する時間によって保育料金が変わるのです)、無償化により支払う費用は最終的に月額1万1千円程度になりました。給食費、バス代込みです。
質問者からのお礼コメント
詳しくありがとうございます。
お礼日時:3/4 12:32