ID非公開
ID非公開さん
2020/8/24 2:29
6回答
義両親との関係、自分の人生についてです。
義両親との関係、自分の人生についてです。 長文で文章にまとまりないかもです。すいません。 会社経営しているところへ嫁ぎました。 主人はそこの長男で、結婚して約4年になります。(子なし) 義両親は舅が社長、姑が役員(基本的に経理担当)です。 いわゆる家族経営で、主人と私は後継ぎになります。 従業員は50人ほどかかえております。 基本的に日曜、祝日は休みですが、私たち経営者側は休みの日も仕事していて、実質休みがありません。 20時や21時頃で仕事終了、家に帰ったら家事です。 経営者は休みがないのが当たり前なのでしょうか? 義両親はよく『私たち仕事が趣味だから』と口癖のように言ってきます。 あたかも、あなたたちもこうなりなさいと言わんばかりに。 休みがなく、仕事ばかりの毎日だと、さすがにストレスが溜まり放題、何のために仕事してるのか分からなくなってきます。 子供がいれば子供のために頑張ろうと思えるのでしょうが、あいにく子供がなかなかできません。 とういか、日々の忙しさで自分たちの生活すら、体力的にも精一杯なのに、これに子供が居ると思うと、子作りにも抵抗があります。(旦那は誘ってきますが私がその気になれません) 半年以上1年未満のセックスレスです。 ストレスから私が不眠気味なので寝室も別にしています。 女に生まれたからには、妊娠、出産は経験したいし、子供は好きなのでほしいです。 ただ、前回、前々回と2回連続、生理周期が50日を超えており、自分でも相当ストレスがたまってるなと実感しています。 結婚してから、生理周期は毎回バラバラで気になってはいましたが、病院へ行く勇気がなく今日に至ります。 病院へいくと妊婦と赤ちゃんだらけなので、虚しく泣きたくなり精神的に病むだけなので、なかなか行けずに居ます。 今回の生理が少しは早めにきてほしいなと願っていますが、とりあえず、日々仕事をするためにも自分の体調を維持するのに精一杯の4年間でした。 そして今、離婚を考えています。 今年の春、昨年結婚したばかりの義弟夫婦に子供が産まれ、義両親にとっても初孫のためデレデレです。 正直、私はそれがおもしろくありません。 今まで、私たちには子供のことは一切触れず、仕事のことばかりだったのに、孫が産まれた途端『次はあんたらやな~♪』って。 私からしてみたら そもそも、今まで、どこにそんな余裕ありましたか? 『次は』って、本来私たちが先じゃないの? あなたたちが溢れんばかりの仕事をもってくるから、自分のこと(体調のこと)後回しで頑張ってたのに。 義両親とは職場も一緒、住まいは二世帯でお隣同士。 一緒に居るのが苦痛です。 長男嫁ですが、子供(後継ぎ)を産む気がないなら、ここに居る意味もないのかなと考えてます。 近々私も30歳になるので、離婚して、子供に苛まれずリセットした気持ちで病院へ行って体調を整えた方がいいのかなとも思います。 主人は離婚したくないと言いますが、親が言うことに対してYESマン(言いなり)です。 主人が居ない間、義両親にあんなことやこんなこと言われて傷ついたと言っても、主人が代わりに謝るわけでもなく。 結局、我慢するしかありません。 このコロナ禍で仕事があるのは大変ありがたいことなのは分かってます。 結婚したからには、一生添い遂げなければいけないのは分かってますが、ここで離婚するのは無責任でしょうか?
家族関係の悩み・215閲覧
1人が共感しています
ベストアンサー
>経営者は休みがないのが当たり前なのでしょうか? よくある勘違いですが、自由な時間がある反面そちらの 負荷があるのはしょうがないでしょう 加えて >あなたたちが溢れんばかりの仕事をもってくるから 嫌な仕事ならば仮に同じ仕事量だとしても確かに苦痛です それを日々こなすのは苦行みたいなものでもあります >義両親とは職場も一緒、住まいは二世帯でお隣同士。 そうした上で確かにこれは辛いと思います ふらっと何かの拍子に自宅にこられて文句を言われたり しない様に家事も両立、どんなに疲れて体調が悪いから 洗い物を翌日に…とかいった気も休まる事もないでしょうし >主人が居ない間、義両親にあんなことやこんなこと 言われて傷ついたと言っても、主人が代わりに 謝るわけでもなく。 これは旦那さんの手落ち、気遣い不足です こうした場所で不満を爆発させてますが、実際質問者様も 家業、仕事という事もあり飲み込んでいた部分もあるはず 親に頭が上がらない、としてもそこは話だけでも聞いて あげる、後は家事を手伝ってましたでしょうか? 要は「旦那さんが出来る範囲で出来るフォローをしてきたか」 なんです 加えて、質問者様独りよがりの意見でないというのが >このコロナ禍で仕事があるのは大変ありがたい ことなのは分かってます ↑ここからもわかりますからね つまり、今回の原因の大半は旦那さんにありますし、かと言って それを理由に離婚を…と促すわけではありませんが、まずは 先ほど述べた出来る範囲のフォロー、これを口に出す事 そして旦那さんが実行するかしないかです そこから一旦様子見です その上で旦那さんが実行、継続するか、また、義両親が家事とか そんなことしなくていい、とか言われておとなしくなる様ならば 改めて考えてもいいでしょう 旦那さんも親に逆らえない、立場上質問者様もしょうがない とした部分はあるでしょう(こちらの気分は悪いですけどね) ただ見えない部分でのフォロー、義両親はああは言うものの やってくれる、要は「質問者様の味方」が誰もいないんです これが悩み、離婚を考えるまでにしてるんです 仮にそれをやってくれてたらここでの質問もなかったかも 知れませんし、日々のストレスはあれどしょうがない、と 飲み込んでたかも知れません まずは旦那さんにそこを話す、それからです それでもダメならば考えていいでしょう 出来る範囲のフォロー、そして継続する事ができるか、です …ある意味この悩みがお子さんが出来る前で良かったかもです 多分、出来たら出来たでこの問題はそのままだったし 後々の爆発はもっと大事になってたかも知れませんから まずは難しいとは思いますが、気分を切り換えていきましょう
経営者の長男、そこに嫁いで恐らく将来は社長夫人とか 期待半分、反面辛い事があるのは織り込み済みだったと 思います そこも程度問題ですが、ガス抜きやフォローが逐次完全と いわないまでも感じる事ができる、できたならここまでないし その状況下でいっぺんに押し寄せてるんです ひとつひとつ解決、改善していくこと そしていっぺんには解決しません、相応に時間はかかります だから様子見なんです 良い方向に行けばいいですね
質問者からのお礼コメント
ご返信が遅くなり大変申し訳ありません。 細かくお答えいただいて、気が楽になったのと、参考にさせていただいた部分がありましたので、こちらの方をベストアンサーにさせていただきました。 あれから主人とも何度か話合いましたが、未だ縁を切れずにいます。 コロナが長引き、県外の為気軽に実家へ行けないのと、主人が離婚したくないとのことで、なかなか返事をいただけません。 私の気持ちはなんら変わりませんが。
お礼日時:1/22 17:22