ID非公開
ID非公開さん
2020/9/1 15:13
2回答
国税専門官を目指しているものです。 何をどうやって勉強すれば良いのか教えて頂きたいです。大学やゼミの教授にメールを送りましたが、無視。就職課も無視で学校自体は登校禁止です。 本当に
国税専門官を目指しているものです。 何をどうやって勉強すれば良いのか教えて頂きたいです。大学やゼミの教授にメールを送りましたが、無視。就職課も無視で学校自体は登校禁止です。 本当に 信じられません。 過去問を解いて、理解する所まではしたのですが、それ以外何を勉強すればいいのか分かりません。専門科目も何をすればいいのかあまり理解出来ていません。本来であれば、公務員講座を受講するべきだったのですが、お金の関係で受けられなかったので、もしよろしければ公務員試験について教えて頂きたいです。 よろしくお願いいたします。
公務員試験・594閲覧
ベストアンサー
今年、国税専門官を受けて1次試験突破しました! ー勉強期間ー 私の勉強期間は2019の4月ごろから試験期直前(2020の7月ごろ)です。 私は公務員講座でしたが15ヶ月のうちしっかりやったと言えるのは8ヶ月ほどです。その8ヶ月は(平日4〜6時間、休日6〜10時間くらい)勉強しました。 (ここで8ヶ月としたのは後半、バテて勉強に身が入らなくなるからです。) ー勉強法、重要科目ー 勉強法ですが、過去問を解いて理解する、それが一番重要です!!公務員試験においてはその勉強法で正しいとおもいます!! 個人的に重要と感じた科目は専門は憲法、民法、行政法、ミクロ経済学、マクロ経済学、政治学、行政学、(財政学、社会学:この2科目は少し重要度低い)、教養は自然科学もしくは人文科学(私は理系なので自然科学に絞り、人文科学はノータッチ)、数的処理です。他にも科目は色々ありますが、私が本腰を入れて勉強したのはこの科目だけです。 私の得意科目は数的処理、憲法、ミクロ、マクロ、自然科学です。 前情報として、私は理系ですが国語が得意だったので文章理解はある程度自信があり、勉強しませんでした。逆に英語は大の苦手で他でカバーする事にし全部捨てました。 捨てると言っても必ずマークして下さい。オススメは1か5です。(1と5は合格者を減らすときに多くなる傾向があります。来年もコロナの影響が少しはあると思うので合格者を減らすように1と5が多くなると予想してます。)まあ気持ちの問題かも知れないのでマークしていれば取り敢えずはなんでも良いですが… ーお勧め勉強の工夫ー ①過去問を解いてまちがえた問題の見直しなどはしていますか?私は"見直しノート"を作っていました。ルーズリーフに自分の間違えた問題とその答えを書いていき、ノートに綴っていきます。これだけで見直しをするとともに自分だけのオリジナル問題集が作れるのでお勧めです。私はこの時に作ったノートだけを持って本番の会場に行きました。(ポイントは解答の部分は教材を丸写しするのではなく、自分の言葉で自分の解釈で手書きすることをお勧めします。その方が頭に入ります。) ②質問者様は漠然と国税1次試験を目標にして勉強しているように感じます。スケジュール帳を買って勉強のスケジュールを立てることをお勧めします。先程、私は勉強時間を提示していましたが、勉強時間を目安にして勉強をするのはあまり良くありません。つまり、「今日は○時間勉強する」ではなく「今日は○○ページ進める」と言う風に予定を立ててください。私の場合は月曜日〜土曜日は1日一つずつ新しいことや勉強しらて、日曜日は苦手な科目の復習デーにしていました。 過去問集を解いているとのことでしたので、問題集を少なくとも3周、苦手な科目は4〜5周ほどすれば十分かと思います。(逆に得意そうなら少し不安だが2周ほどでも良いかも?)ですから試験まであと10、11ヶ月なので平均で問題集を3周するとしたら3〜4ヶ月で問題集を1周するくらいのペースで進めていけば良いのではないでしょうか?余裕を持った期間はノート作りや苦手科目の克服などに使ってください。 ー2次以降ー まずは1次試験に受かることが重要です。2次以降の対策は1次試験を受けたあとからでも問題ありません。しかし、1次受かったとしても2次以降で落とされる可能性も大いにありますし、情報戦のところもあるので自分なりにリサーチしておくことをお勧めします。分からないところはネットや攻略本で調べたり知恵袋で聞きましょう。 ー最後にー 長文すみません。ですが、頑張ってほしいと言う一心で書きました。本当に悔いのないよう頑張ってください!!
2人がナイス!しています
この返信は削除されました
質問者からのお礼コメント
詳しく回答して頂き、ありがとうございます! 頑張ります!!!
お礼日時:2020/9/7 23:05