動物看護師なので、ショップやブリーディングの専門というわけではないのですが、私は最初、ブリーダーになりたいと考えており、少し学んだことがありますので、そちらでのことをお話させていただきます。
ダークな部分があるのか?という問に対してですが、あります。
私は、動物が好きならブリーダーにはなれないと言われました(正確には稼げないということです)
それはなぜか?
→当然健康でカラーも綺麗な子ばかり産まれてくるわけではありません。障害や先天性疾患を持っている子や、ミスカラー(理想とされるカラーではない価値の低い子)なども産まれてきます。
そういう子は当然価値が低いので高く売れません。病気や障害のある子は商品になるのすら難しいでしょう。
ではどうするか?優しいブリーダーさんは里親を探すか、自らが飼い主となり飼育します。しかし、年間何頭こういう子が産まれてくるでしょう?
里親が見つからなければ、生涯飼育を続けなければなりません。
ご飯などの維持費の他に病気や障害の治療費もかかるでしょう。
動物が好きならブリーダーでは稼げない、とはそういうことです。
現在は法律が強化され、企業から保健所などへの無闇な持ち込みは禁止されていますが、それでも個人を装っての持ち込みや、不法投棄・飼育放棄があるのが現実です。
それに、ブリーダーは当然子犬を産ませる為の親犬を飼っています。
売り物になる子犬はもちろん綺麗な環境で可愛がるでしょうね。
では客が目に触れることの無い親犬は?
興味があれば、ネットで画像等調べて見てください。酷い有様です。
これはブリーダーに限らず、ペットショップなどの生体販売も同じことです。
売れ残って大きくなってしまった動物はどうなさいますか?
雇われているスタッフはいいでしょうが、企業するのであれば、売れ残りの子たちは貴方がどうにかしなければならないのです。
ショップの犬や猫の売値を見ると1匹1匹は高額に感じ、儲かるかのように思えますが、その子たちが売れるまでの維持費は相応のものです。ご飯代だけでなく、室温調節の光熱費、アクアリウムやエキゾチックアニマルも扱うのであれば、水道代や水質ポンプ・保温ランプなどの電気代もかかりますね。
怪我や病気をすれば病院にかからなければなりません。
※酷いショップは怪我や病気を治す為のお金が売値を上回る場合、動物を廃棄するところもあります。
ペット業界は本当に儲かりません。
※私が働く動物病院の初任給は、基本給が13万円でした。
投稿者様が動物がお好きな方なのか、ただ販売に興味のある方なのかはわかりませんが、可哀想な動物を増やさないためにも、
企業するなら今一度よく考えてからの方がよろしいかと思います。
私はこの事実を知った時、本当に震えました。そして、大好きな動物を売る仕事に就くことをやめ、助ける仕事に就く選択肢をとりました。
長々と失礼致しました。