ID非公開
ID非公開さん
2020/9/21 4:00
9回答
※ 批判覚悟で愚痴と質問を書きます。
※ 批判覚悟で愚痴と質問を書きます。 パチンコ・スロットの専業です。 なぜ一般の方々は、音量を調節せずに打つのでしょうか? 例えば、サラ番2を調節せずに打つと、基本は爆音で開始されます。 (まだ仕様的にマシなのが、以前の機種のほとんどが数分で音量が元に戻りますが、絆2にしかり、あらかじめ下げておくと回されない限り、その音量で開始される点) 例えば、 〈ケース1〉 5台中4台が専業→みな音量1or2 残りの1台が一般客→爆音 〈ケース2〉 過疎店で列に1人でエナ遊戯→もちろん音量1or2 天の声が聞こえたのか隣に一般着席→爆音 〈ケース3〉 ディスクアップを遊戯→十字キーを左にチョンチョン 音量囚われし悪魔的一般→逆に右にチョンチョン など、その他様々です。 楽しみに来ているのに申し訳ないので声をかける事は、滅多にありませんが、その台で終日稼働になる際には、何度か、 「すいません。少しだけ音量を調節してもらえませんか」 と尋ねたことはあります。 ほとんどの方がハッとして、下げてくれます。 ただ・・・、 なんでハッとするねん。 気づかんかったんかよ。 周りみんな音小さいやん。 頭痛くならんの? お爺さんお婆さんとか心臓止まるよ。 なんでお前の音量オ○ニー聞かされなアカンねん 周りに気を使う気持ちは? スロットの欲に負けるの? 耳にカナブンでも詰まってるんやろか パチ屋に来てるだけでもクズやのに、プラス周りに気を使われへんって、もう終わりやんかいさ。どやさ。 ・・・etc. 思ってしまいます。ごめんなさい。 なぜかディスクアップは一般の方でも音量を下げる人のほうが多いです。 中年、高齢者が特にひどく、若い子のほうがまだ下げる傾向にあるかなと。
ベストアンサー
おっしゃるのは良く解ります 自分も小さい音でやります 小さくする方法は機種により様々 お年寄りは特に それをご存知ないかも また回転している間には音量変更できない機種もある そもそもの問題はメーカー仕様で 普通の音量で始める様にすれば良いだけ 大きくされても 席を外したりすれば 普通の音に戻る様な仕様にすれば良いのです このパチカテにはお年寄りの方はいません むしろそれをここで話題にすれば 元の方や店関係者もいるでしょうから 伝わるかも知れませんね
3人がナイス!しています
ID非公開
ID非公開さん
質問者
2020/9/25 11:22
それは本当に思います。 ホールによってBGMの音量や客付きによると思うので、例えば、ディスクのように変更キーで設定する内部音量が3段階あり、 客側がよくやる液晶で設定できる5段階ついている機種のようなものは必須かなと。 過疎店に多いのは、ホール側が『内部音量』の存在を知らず、同じ機種でも大きさがバラバラの状態。 一般の方の射幸心を煽るには、やはり音は必須だろうから、「普通の音量」といっても、結構大きく設定されそう。 以上の点を踏まえて、結局はそのホールがどれだけお客さんの事を考えて、店内の整備や、それこそ音量の調整も含めて、管理できているか、かなと思います。 ※内部音量が無い機種はもうお手上げ。
質問者からのお礼コメント
コメントありがとうございました。 思っていたより批判があまりなかったのに驚きました。 ホール来るお客さんのほとんどが楽しみに来られているので、無理強いはもちろん出来ませんが、周りにもう少し気を使って遊戯できる人が増えたら嬉しいな。 でもよく考えると、気を使えたり、周りに気がつくような人が増えると、「周りを気にする」=「エナに影響が出そう」 ・・・どうしたものか。
お礼日時:2020/9/25 11:30