もうすぐ1歳になる♂のわんこを飼っています。室内のマーキングに困っています。
もうすぐ1歳になる♂のわんこを飼っています。室内のマーキングに困っています。 去勢手術は血液疾患もあり、かかりつけの病院にはしないほうが良いと言われています。ので、予定しておりません。別の方法で辞めてくれる方法を考えています。我が家には小学生の子供が3人いますので、子供でも対応できるような対策があれば教えていただきたいです。
イヌ・38閲覧
1人が共感しています
ベストアンサー
マーキングは去勢してもしますよ。動物の習性ですから。 家の中が落ち着かないのでしょうか? 自分の臭いがないのかな? 犬用のおむつがありますよ。 最初はそれで様子を見ては? ペットシーツにそのおむつで臭いをつけて、必ずそのシーツでオシッコをするように教えます。 できたら誉める。怒ったら絶対ダメですよ。 たぶん誉めるのは子供さんの仕事でしょう(°▽°) トレーナーさんの話だと、 1.トイレシーツの上で排泄を成功させる。 2.トイレシーツの外で排泄を失敗させない。 の2つだそうです。 絶対に怒らない。怒ると良いこと無いそうです。 あと、一歳くらいなら少し根気入りますが、教え時だと思って、成功したときの誉めるを徹底してあげてください。 あと、失敗したときは静かに、ワンちゃんと目を会わせず、もくもくと片付けると以外と効果ありました。 騒いだら喜んでると勘違いしてしまいますから。
ありがとうございます。マーキングのあと子どもたちは「わ〜おしっこした〜!だめでしょ!」と大騒ぎしてますね… 今後は気づいたら、何も言わず、目も合わせずさっと片付けること、またシーツで出来たときはしっかりと褒めてあげることを家族で徹底してやってみます。 ちなみにおむつ、マナーベルトは試しましたが気になるようで噛みちぎってしまいました。基本はトイレで出来るのですが、9ヶ月ころから1日1〜2回、多いときは3〜4回ソファの脚や壁にもするようになりました。
質問者からのお礼コメント
遅くなりましたが根気強く続けて効果がありました。ぴたっとなくなりました。ありがとうございました。
お礼日時:2020/12/2 1:13