京都旅行について 来週水曜日から京都へ旅行に行きます。 以下のように計画をしていますが、無理はないでしょうか?
京都旅行について 来週水曜日から京都へ旅行に行きます。 以下のように計画をしていますが、無理はないでしょうか? 1日目 9:00 京都着~京都駅前ホテルへ荷物を預ける。 1、タクシーにて清水寺(カフェ等立ち寄り) 2、三年坂~高台寺へ散策 3、花咲萬治郎にて昼食 4、祇園散策 5、南禅寺散策 ホテルチェックイン 6、伏見稲荷 ホテルにて夕食 2日目 1、国際会館まで地下鉄、タクシーにて貴船神社 2、国際会館or出町柳までバスにて移動~周辺で昼食 3、下賀茂神社 4、鴨川散策 5、先斗町辺りにて夕食 3日目 1、JRにて嵐山~私鉄で松尾大社 2、鈴虫寺 3、嵯峨とうふ 稲にて昼食 4、嵐山散策 5、JRで移動し、四条・錦市場を散策近辺で夕食 4日目 昼頃の新幹線で帰宅 ・1日目の南禅寺はちょっと厳しいでしょうか? ・2日目に貴船神社に行きますが、鞍馬寺へ足を延ばしたほうが 良いでしょうか? ・3日目錦市場へ行くのが夕方になってしまいますが、 市場は閉まっているお店が多いいでしょうか? 他に周り方にお知恵がありましたら、教えて頂けたらと思います。
観光地、行楽地・126閲覧・500
1人が共感しています
ベストアンサー
ID非公開
ID非公開さん
2020/10/23 18:54
お馴染みのみなさんが回答されていて どれもごもっともなのですが 私も京都巡りとなると 放うておけないのでからませてください 詳細は後述しますが 1日目は計画通りに賛成です 南禅寺を最初にとの案もあるようですが これだと終盤の清水寺へは三年坂から緩い上りが続きます 疲労がでるころの上りはお勧めできません 清水寺ー伏見稲荷大社へは 京阪電車「清水五条」からの乗車になりますが そこまでは徒歩25分くらいかかります バス移動で京阪までの手段もありますが面倒です 最初に一番高い所にある清水寺までタクシーで行き 後はゆっくり下っていく計画通りのコースに賛成です 最終の 南禅寺→伏見稲荷大社 の途中に京都駅前のホテルに立ち寄るのは 京阪電車の途中下車になります どうしても必要なのでしょうか 3日目の錦市場がネックですね 半分くらいの店は5時閉店ですから 嵐山を遅くても4時には発つ必要があり 嵐山観光がせわしないですね 錦市場と鴨川散策・先斗町は徒歩圏内ですから 2日目に合体がベターだと思います ① 1日目 タクシーで清水寺なら 五条坂を上った突き当りの参道にある「七味屋」前まで乗り入れできます 去年なら歩いた方が早く絶対お勧めできませんでしたが 今年はススイのスイです 10:00 清水寺着 参拝に90分見込みます 11:30 清水寺発 七味屋の横の石段を下りると三年坂です 三年坂→八坂の塔→二年坂→一年坂→ねねの道→「花咲萬治郎」 ここまで 普通にあるけば20分ですが 60分見込みます 12:30 「花咲萬治郎」着 13:30 「花咲萬治郎」発 八坂神社→祇園花見小路→白川→地下鉄「三条京阪」 普通にあるけば15分ですが 60分見込みます 清水寺からここまでは この観光マップをご覧ください https://shugakuryoko.kyoto.travel/article/wp-content/uploads/2018/08/kiyomizudera2.pdf#search=%27%E4%B8%89%E5%B9%B4%E5%9D%82+%E5%9C%B0%E5%9B%B3%27 14:30 地下鉄「三条京阪」着 ↓ 待ち時間見込む 二つ目 14:45 地下鉄「蹴上(けあげ)」着 ここからインクライン 南禅寺境内 とすぐです 105分見込みます 16:30 地下鉄「蹴上(けあげ)」発 ↓ 待ち時間見込む 二つ目 16:45 地下鉄「三条京阪」着 京阪電車に乗換 17:00 京阪「三条」発 ↓ 六つ目 各停か準急に乗車 特急にのらないように 17:15 京阪「伏見稲荷」着 伏見稲荷大社は24時間オープンです 夜間でも十分参拝できます 去年の夏なら 千本鳥居のある稲荷山には夜遅くまで人通りが絶えませんでした 夜間の風情を求めてお参りする人もたくさんいます 夜間はガードマンが巡回しており安全です 時間の許す限り十分楽しんでください 帰りは 神社の正面から JR で2駅で京都駅です ② 二日目 地下鉄とタクシーとのことですので 9時ホテル発なら 10:00 貴船神社 着 60分で一巡りできますが90分取って 11:30 貴船神社 発 叡電が運行不能なので 京都バスを「貴船口」で乗り継いで 12:15 鞍馬寺 着 参拝と昼食(軽食)で90分見込んで 13:45 鞍馬寺 発 京都バス 「市原」で叡電に乗換 14:20 叡電「出町柳」着 下鴨神社まで15分 参拝に45分 15:20 下鴨神社 発 神社の西側のバス通りから 15:30 市バス「下鴨神社前」発 ↓ 京都駅行き 頻発しています 15:45 市バス「四条河原町」着 錦市場へは 四条通りを西へ数分で東側の入り口に着きます 次に先斗町や鴨川に向かうのなら 市場を往復することになります 下鴨神社からタクシー利用なら 堺町通りの錦市場 と告げれば 市場の西端から50メートル入ったところに着きます 新京極 河原町 高瀬川 木屋町 先斗町 鴨川 と京都一の繁華街をお楽しみください ③ 三日目 最初の参拝地 鈴虫寺へは 京都駅からなら 地下鉄→阪急電車をお勧めします 乗車時間は両方で25分です 乗換と待ち時間を考慮しても40分で「松尾大社」に着きます 最短時間で確実に移動できます 計画にあるJRだと 「嵯峨嵐山」から京都バスのりば の渡月橋まで15分くらい歩かねばなりません 待ち時間を含めると1時間くらいかかるほか 嵐山地区を行ったり来たりすることになるので 無駄な時間を使うことになります 京都駅から直通のバスもいいのですが これも嵐山経由ですので 行ったり来たりで無駄な気分になります ホテル9時発 地下鉄「京都」 ↓ 2つ目 地下鉄「四条」阪急電車に乗換 阪急「烏丸」 ↓ 4つ目 特急なら次の駅 阪急「桂」嵐山線に乗換 ↓ 2つ目 阪急「松尾大社」着 9:45 松尾大社はすぐです 参拝は15分で十分です 神社を出たところ 神社に沿って右に進むと数分で「月読神社」が右手にあります 神社の端で道が左にカーブするところの右手に 車両進入禁止の狭い道があります そこを入ってください 路面すれすれに小さな「鈴虫寺」の標識があります 古い混みあった住宅を縫うような狭い道を 右手前方の山の麓に「鈴虫寺」がある との意識で進んでください 10分ほどで鈴虫寺の石段に着きます 10:20 鈴虫寺 着 説話の時間待ちを考慮して 多めの参拝時間を取ります タイミングがよければ60分くらいです 12:00 鈴虫寺 発 石段を下りて右に進むと数分で京都バスの「苔寺」バス停に着きます 発時間 毎時 18 25 45 58 分発です 行先2系統 どちらでも可 嵐山まで10分くらいです 京都バス「嵐山公園」で下車 渡月橋の手前です 渡月橋を渡って直進し 嵐電「嵐山」駅を越えたら右手に「嵯峨とうふ 稲」があります あとは 時間の許す限りごゆっくりお楽しみください ぜひ 奥嵯峨まで巡ってください ここです https://mapandnews-japan.com/kyoto/arashiyama/index.html
大変詳しい回答、ありがとうございます タイムスケジュールまで教えて頂き、スケジュールの イメージが掴めてきました 1日目 タクシーで清水へ移動するのは仰る通り 坂を登るのを避けるためなんです 当日は朝が早いため体力を温存しようかと ホテルへ寄るのはちょっと一息入れようか位の目的です 南禅寺から伏見稲荷へ直行します 2日目 鞍馬寺へ寄っても下賀茂神社へ明るいうちにつけそうですね 8時にホテルを出発すれば、後の予定も余裕が出来、 錦市場へも立ち寄れそうですね 頑張って早起きします 3日目 鈴虫寺への詳しい行き方、ありがとうございます 京都はバスが便利とは聞いていますが、 ちょっと尻込みしていました 教えて頂いた通りに行ってみたいと思います 4日目は取りこぼしたところ、若しくは明るい伏見稲荷を 訪れたいと思います ありがとうございました
質問者からのお礼コメント
沢山の回答、ありがとうございました どなたのアドバイスも大変参考になるものばかりでした 皆さんのアドバイスのおかげで、疑問や迷っていたこと また、より良い行程を組むことが出来そうです どなたにもベストアンサーを差し上げたいのですが、 短い日程で気になっていた、時間配分を詳しく教えてくださった chocoさんに差し上げたいと思います 京都、楽しんで来ます! ありがとうございました
お礼日時:2020/10/24 0:24