ID非公開さん
2020/10/23 0:11
3回答
扶養、社会保険、国民健康保険についてです。 長文ですみませんが宜しくお願い致します。
扶養、社会保険、国民健康保険についてです。 長文ですみませんが宜しくお願い致します。 まず、私は32才、自営業(トリマー)をしていました。従業員もなしです。 今年8月末で一時的に仕事を辞めました。(妊活のため)現、無職です。国保に入っています。 その際、8月位には夫の会社に夫の扶養に入りたいのでその手続きをお願いしたいと会社に夫が伝えてくれました。 その後、夫に会社の扶養手続きの件を聞いても手続き進めてると言われますが、現時点でまだ扶養の手続きが終わっていないようです。 その後、今年の年末くらいまでには扶養の手続き終わるらしいと言っていたそうです。 私は仕事をやめて、9月からは扶養に入って、二度の流産経験もあり、遺伝子検査をしてゆっくりと妊活をきるかと思っていたのですが、中々手続きが進まず、 扶養についても詳しく分からないので市役所に問い合わせをしたところ、 まずは、夫の会社で扶養手続きを済ませてないと新たな保険証が発行されないこと、扶養の手続き中に病院等に行く際には病院で扶養の手続き中だと伝えて国保をなるべく使わないこと、旦那さんが社会保険だと国保から社会保険証に切り替わること、手続きが終わってから保険証が手元に届くまで2週間程かかることを役所の方が説明してくれました。 その上記のことを夫に伝えましたが、夫の会社の方では私は国保を使っていて大丈夫だと言われたそうです。 どちらが正しいのかわからず、直接夫の会社と連絡を取ろうと思ったのですが、営業中は会社には誰もいない、営業時間外は電話は繋がらない、では、社長さんに直接電話をしようと思ったのですが、私が行動することが酷く夫がそれを拒むのです。 夫の会社は瓦工業で職人さんがたくさんいて、その中でも夫が一番若く下っ端扱いをされているようです。(話を聞いているとブラック企業)その為ネチネチと他の人に言われるのが嫌なんだと思います。 社会保険の切り替え、扶養の手続きはどれくらい時間がかかってどれくらい大変なものなのでしょうか? なるべく、私は年齢も年齢ですし、早く妊活したいし、遺伝子検査も出来ていません。本当は夫婦で検査を受けるつもりでしたが夫が仕事を休めず。 歯医者や産婦人科で検査を受けたりしたいのですが、国保を使っても大丈夫なのでしょうか? また、夫の会社に扶養の催促をするのはわがままでしょうか? 宜しくお願い致します。
夫がやっと連絡先を教えてくれたので、先程、夫の会社に問合せしてみました。 10月16日付けで扶養の手続きが終わったそうです。 会社の方では年末調整と一緒に手続きをしようとしていたようでした。 1ヶ月半待ちましたがその間病院に行くことを我慢していて良かったです。 そもそも、問合せするまで手続きが終わったとか途中とか分からなかったので初めから扶養の件は夫に頼まず直接会社に私がお願いすれば良かったです。 みなさん、詳細なご解答、ありがとう御座いました。
ベストアンサー
普通なら数日~2週間程度。 少し時間がかかるなと思っても許容範囲が1ヶ月程度でしょうか。 かかりすぎですね。 書類さえ揃えば1日で終わるような仕事です。 国保を使っていいかどうかは何とも言えません。 きちんと9/1から加入してもらえるのでしたら使ってはいけませんし、まだ手続きをしていないために9/1から加入してもらえないなら使っても大丈夫かもしれませんし…。 使ってしまったら一旦3割負担になりますが、さかのぼって扶養になった場合は7割分を返金しなければなりません。 事務担当者が後で7割返せばいいと思っているだけなのか、9/1にさかのぼって加入できないと思っているのか、単純にまだ返していないから使っていいと勘違いしているのか、全く読めません。 >また、夫の会社に扶養の催促をするのはわがままでしょうか? 全然わがままではないですが、ご主人がご自分の事しか考えていないのでしょうね。
ID非公開さん
質問者2020/10/23 11:50
ご解答、ありがとう御座います。 さかのぼっての加入の手続きなのかの有無を夫の会社に問合せしてみたいと思います。 また、扶養の件の話をすると俺は会社には言ったと一点張りでいつも言い争いになってしまうので手続きの件はどうなっているのか分からず、やはり直接会社の方に問合せしてみたいと思います。
質問者からのお礼コメント
ご解答、ありがとう御座いました。 あなたの解答を読んだ夫が謝っていました。 一番最初に詳細にご解答頂いたのでベストアンサーにさせて頂きました。
お礼日時:2020/10/24 10:53