ID非公開
ID非公開さん
2020/11/8 17:53
2回答
高校生の女子です。コンサートや舞台関係の仕事をされてる方に質問です。
高校生の女子です。コンサートや舞台関係の仕事をされてる方に質問です。 私は将来コンサートで裏方として働くのが夢で、業界の中でもアリーナやドームでのコンサートも担当しているような大きな会社に就職したいです。4年制大学に進学予定で、就職までのあと数年の間に有利になることはすべてやっておきたいです。 (興味のある部門は、企画、ステージデザイン、舞台装置の制作、現場スタッフなど。) そこで質問です。 ①しておいたほうが有利になることはありますか? ②体力や持久力があっても現場で働く仕事で男性と対等に働くことは難しいですか? ③どんな人(性格や雰囲気など)が好まれますか? ④そもそもどの部門でもスタッフになるのは難しいですか? ⑤大学のレベルは就職に関係ありますか? 何度かコンサートや舞台の裏を観たり、お話をしたことがあり、現場の厳しさは少し分かっています。高校では演劇部で裏方(音響,舞台装置の制作)をしたり、放送部で映像編集をしていました。 回答していただけると幸いです。
ベストアンサー
フリーランスで舞台音響を15年くらいやっています。 (1) 車の免許取得はしておいた方が良いですね。できれば早めに取って、中型限定解除もしておく(2tワイドロングのトラックに乗れる)と便利な場合もあるかもしれません。 大手になればなるほど、(音響や照明なら)最新機材や技術の関係で海外とやりとりが発生しますし、海外スタッフの日本での対応をするかもしれません。日常会話くらいの英語ができると便利です。 電気工事士、フルハーネス講習、足場講習、高所作業車講習なども使うことはあると思いますが、必要に応じてで良い気はします。大手なら会社負担で取得できたりもします。 あとはとにかくたくさんライブを見ること。コンサート、ミュージカル、芝居…規模は大きくても小さくても、良い部分も悪い部分もよく見て聴いて、自分がこれを目指したい!というものを見つけておくのは大事な気がします。 (2) 体力はあって困らないですが、最近ではどのセクションも若い女性のスタッフがとても多くなりました。 大きい会社になればなるほど、機材はシステマチックになり、セットアップも簡単で、体力バカじゃないと務まらない…なんてことはなくなってきています。 ただ残念ながら、セクハラ・パワハラなど男尊女卑な扱いをしてくる男のスタッフは一定数います。それが原因で他社に転職したり引退した知人もいました。 (3) 真面目、笑顔、返事をする。なんだかんだ仕事は人対人なので、信頼してくれて雰囲気が良い方が有利に決まっています。 (4) スタッフになるのは簡単です。 大変なのは、本当にやりたかった仕事を任されるまで続けられるかどうかです。 (5) 大学のレベルは全く関係ないです。高卒でも専門卒でも一緒です。 大学卒のメリットは、業界に見切りをつけて他業種に転職した時に「大卒」が有利に働くというだけくらいかと。
1人がナイス!しています
ID非公開
ID非公開さん
質問者
2020/11/15 0:19
回答ありがとうございます。返信が遅くなってしまい申し訳ありません。 英語や免許は大学に入ってすぐ取り組もうと思います。そして舞台がまたたくさんできるようになったら、いろんな演出も観に行きたいと思います。 男性のほうができる仕事も多いと思いますし、男尊女卑の傾向があるのは仕方がないのかな…と思います。そういう人達がセクハラやパワハラができなくなるくらい頑張ろうと思います。 基本的に下積みはやはり長いですよね…。それや、お給料、仕事時間の問題などで両親には少し反対されています。。全く諦めるつもりはないですが。(もしよろしければそれらについて教えて頂きたいです。) 就職する時は大学名あまり重視されなそうですかね…? すみません!また、いくつか質問をしてしまいました。
質問者からのお礼コメント
たくさんの質問にていねいに答えていただき、ありがとうございました!ベストアンサーに選ばせていただきます。 今すぐの就職は時期的にも難しいと考え、まだ決まってはいないのですが大学へ進学する予定です。授業と並行して自分でもこの職種に就けるように資格などの勉強をしたいと思います。 将来必ず、みんなに信頼されるような素敵なコンサートスタッフになります!
お礼日時:1/24 9:44