ID非公開
ID非公開さん
2020/11/16 7:00
1回答
単語帳の乗換えるタイミングが分かりません。
単語帳の乗換えるタイミングが分かりません。 今現在学校ではLEAP竹岡広信著者のものを使っています。1900ほどある中から1200ほどは進みましたが 謎の嫌悪感でターゲット1900に乗り換えようと買ってしまいました。この場合、LEAPを完璧に仕上げてから乗り換えるのと、ターゲットと併用するのと、ターゲットだけをやるの、どれが1番良いと思いますか?理由もお願いします。
大学受験・15閲覧・50
ベストアンサー
先ずは、本当にターゲット1900が記憶しやすいか?、自分の相性にマッチしているかどうかを書店で他の英単語帳と見比べて下さい。 そして次に、新しい英単語帳(ターゲット1900?)の中で、LEAPに記載されているが新しい英単語帳には不足?している単語をチェックしておき、後々、辞書を引きながら重要単語と判断されたら追加で暗記されたら如何でしょうか……!? 結論としては、新しい英単語帳を先行して暗記して下さい。 ◎【英単語帳】これで英単語は完璧 有名英単語帳6種の特徴と使い分けを解説!" を YouTube で見る https://youtu.be/moZRL7PG2Iw ①システム英単語・英熟語(2020年5訂版)②ターゲット1900③速読速聴・英単語 Core1900 ver.5④鉄緑会東大英単熟語 鉄壁(2020年改訂版)⑤単語王2202(2020年5訂版)⑥DUO3.0 ★『英単語Stock4500』関 正生、文英堂 (2018/12/15) 【高校標準~難関私大・国公立2次レベル】が最近では進学校で配布され始めました。 英語なら、英単語、英熟語、英文法、構文・SVOC分割を基礎知識として、構文や品詞分解しながら読み解く英文解釈、次に長文読解へ進む事が重要です。 他方、中学時代の英語の復習も必要なら、★★★『大岩のいちばんはじめの英文法【超基礎文法編】 (名人の授業)』大岩 秀樹、東進ブックス、2014年 ★★★肘井 学『大学入試 肘井学の 読解のための英文法が面白いほどわかる本』で読解力→一目で構文と品詞分解を! ★安河内 哲也『大学入試英語長文ハイパートレーニングレベル1 超基礎編』で700~1,000文字の長文読解力を養成するなど……。 ヒヤリング能力は、NHK英会話ラジオ・テレビ番組を録音録画して繰り返す。 ★★★『きめる! 共通テスト英語リスニング (きめる! 共通テストシリーズ)』安河内哲也、学研プラス (2020/6/18) 基礎固めの終わった人の長文読解は、★★★『大学入試問題集 関正生の英語長文ポラリス(1 標準レベル/2応用レベル/3発展レベル) 』関 正生、KADOKAWA (2016/8/18) 又は、 ★★★『大学入試英語長文ハイパートレーニングレベル2基礎編以降』安河内 哲也、桐原書店 (2008/4/1) ◎私大レベル別英語勉強法 1. 基礎編→日東駒専、産近甲龍レベル⇒共通テスト70%以上 2. 応用編→GMARCH、関関同立南山レベル⇒地方国公立大学 3. 上級編→早慶上智ICUレベル ⇒旧帝大・医学部薬学部 https://youtu.be/uMTSOzU3l3o ************** コロナ禍の大学入試トレンド 理系は「情報・理工」が人気、文系は「国際」が穴場に? 石臥薫子,柿崎明子2020.8.2AERA#大学入試 https://dot.asahi.com/aera/2020073000029.html?page=1
質問者からのお礼コメント
ありがとうございます!わかりやすかったです!
お礼日時:2020/11/17 6:42